翻訳と辞書
Words near each other
・ ベニヒワ
・ ベニフウチョウ
・ ベニヘラサギ
・ ベニベンケイ
・ ベニボタル
・ ベニボタル科
・ ベニマシコ
・ ベニマシコ属
・ ベニマス
・ ベニマル
ベニモンアゲハ
・ ベニモンカラスシジミ
・ ベニャト・インチャウスティ
・ ベニャミーノ・ジーリ
・ ベニャ・エチェバリア
・ ベニヤ
・ ベニヤマイモ
・ ベニヤマザクラ
・ ベニヤマタケ
・ ベニヤミン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ベニモンアゲハ : ウィキペディア日本語版
ベニモンアゲハ

ベニモンアゲハ(紅紋揚羽、 ''Pachiliopta aristrochiae'')は、チョウ目アゲハチョウ科に属するチョウの一種。熱帯アジアに広く分布するチョウで、和名通り後翅に鮮やかなの斑点が並ぶ。
== 特徴 ==
成虫は前翅長40-55mm、開長約80mmほどで、アゲハチョウとしては小型である。翅はいが、後翅の中央にの大きな斑点があり、その周囲に鮮やかな-ピンク色の斑点が並んでおり、和名はここに由来する。後翅の斑点は、表側よりも裏側の方が大きく鮮やかである。また、翅だけでなく体側も赤い。雌雄の判別は分かりにくいが、雌のほうが全体的に色がくすんでいる。
インドから東南アジアにかけての熱帯域に生息する。日本にはそもそも分布しておらず、南方からきた迷蝶として八重山諸島で時々記録されていたが、1968年(昭和43年)ごろから土着し始めた。以後1972年(昭和47年)頃には宮古諸島、20世紀末に沖縄本島、21世紀初頭の時点では奄美群島まで分布を広げている。この分布域の広がりには地球温暖化の影響が指摘されている。
幼虫ジャコウアゲハの幼虫に酷似するが、ジャコウアゲハは第3・4・7腹節が白色なのに対し、本種は第3腹節のみが白い。自然界では有毒植物であるウマノスズクサ科コウシュンウマノスズクサ宮古島)、リュウキュウウマノスズクサ八重山列島)を食草とするが、人工飼育下では他のウマノスズクサも食草とする。ただし、生育途中で与える食草を変えると死ぬ事がある。
蛹もジャコウアゲハによく似ているが、ジャコウアゲハが中胸に朱色の紋があるのに対し本種は無地のままである。周年発生しているが、とくに冬から春にかけてが成虫個体数のピーク。越冬する場合は蛹。成虫は花によく訪れ、吸水には来ない。

画像:Commonrose cat2 sec.jpg|幼虫
画像:Commonrose pupa sec.jpg|蛹


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ベニモンアゲハ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.