翻訳と辞書
Words near each other
・ トップ・ドッグ
・ トップ・ハット
・ トップ・バレー
・ トップ・ヒット・ナウ
・ トップ・ヒートシーカーズ
・ トップ・ファイブ
・ トップ・マーシャル
・ トップールの戦い
・ トップ下
・ トップ交雑
トップ屋
・ トップ工業
・ トップ技術コンサルタント
・ トップ染め
・ トップ精工
・ トップ製菓
・ トッペンカムデンから恋歌を
・ トッペンカムデンへようこそ
・ トッホ
・ トッポ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トップ屋 : ウィキペディア日本語版
トップ屋[とっぷや]
トップ屋(—や)とは昭和30年代の週刊誌創刊ブームの頃、出版社の依頼で週刊誌の記事を書くフリーのジャーナリスト、ライターのこと。雑誌の巻頭記事(トップ記事)を依頼されて書くことで、この名称が生まれ、当時活躍した草柳大蔵梶山季之などが有名。テレビドラマ『トップ屋』によって、その存在が一般にも知られるようになった。
==トップ屋の登場==
1956年(昭和31年)に『週刊新潮』が創刊される際、それまであった『週刊朝日』『サンデー毎日』など新聞社の発行する週刊誌と違って、文芸出版社である新潮社では記事を取材する記者や組織を持たなかったため、特にトップ記事、特集記事を書ける人材として、元新聞記者、新聞記者で作家志望や雑誌に興味のある者、作家、評論家、ジャーナリスト志望の者などを募った。これに草柳大蔵亀井龍夫青地晨梶山季之といったメンバーが集まり、取材グループと原稿手直しグループに分け、社員にするのではなく社外記者という名分で、原稿料を支払う形で仕事を依頼した。この中では、草柳大蔵をリーダーとする草柳グループが目立った存在となった。
続いて1957年に河出書房週刊女性』、1958年に集英社週刊明星』、光文社女性自身』、1959年文芸春秋社週刊文春』などが創刊されて、新潮社と同様の方式を取り入れ、1959年中央公論社『週刊公論(コウロン)』では社員に大宅壮一の指導を受けさせつつ同時にトップ屋も起用した。『女性自身』には創刊から草柳大蔵が参加し、梶山季之は『週刊明星』続いて『週刊文春』に梶山グループとして参加した。
『週刊朝日』編集長の扇谷正造が梶山季之に向かって「トップ屋」という呼び方をしたことから、これら記者全般に対しこの名前が使われるようになった。それから映画『トップ屋取材帖』が生まれ、続いて1960年にテレビドラマ『トップ屋』が丹波哲郎主演で放送されて、トップ屋という言葉は広く知られる。これら作品で主人公のトップ屋は空手を使い、拳銃を抜いたりして活躍したのだが、梶山は1960年『週刊公論』に坂出淳名義の「トップ屋は抗議する」を書いて、現実のトップ屋の実態を紹介した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トップ屋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.