翻訳と辞書
Words near each other
・ EF12
・ EF13
・ EF14
・ EF15
・ EF16
・ EF18
・ EF200
・ EF210
・ EF30
・ EF5
・ EF50
・ EF500
・ EF51
・ EF510
・ EF52
・ EF53
・ EF54
・ EF55
・ EF56
・ EF57


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

EF50 ( リダイレクト:国鉄EF50形電気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄EF50形電気機関車[8000 - 8007]

EF50形は、日本国有鉄道(国鉄)の前身となる鉄道省が輸入した直流電気機関車で、日本初のF形(動軸を6軸有する)電気機関車である。
==概要==
1925年大正14年)12月の東海道本線東京 - 国府津電化開業用にイギリスイングリッシュ・エレクトリック社(English Electric & Co., Ltd./英国電気。電気部分)とノース・ブリティッシュ・ロコモティブ社(North British Locomotive Co. 機械部分)の合作により1924年(大正13年)に8両が製造された。ED50形、ED51形等と同じ「デッカー」の一党である。
製造時は8000形8000 - 8007)と称したが、1928年昭和3年)10月の車両形式称号規程改正によりEF50形EF50 1 - 8)と形式番号が改められた
当時、日本の鉄道省では幹線の電化推進に伴い欧米各国の電気機関車を試験的に2両-数両程度ずつ輸入していたが、本形式はその中でも突出した大型機で、両数も8両と多かった。本形式を含めたイギリス製電気機関車は、イギリス本国でも開発途上の未熟な製品で、輸入機関車の中でも信頼性が低かったが、当時の日本の海軍力増強を危惧した英米の主導で1921年(大正10年)から翌年にかけ各国海軍艦船保有量を制限する軍縮会議が開かれ、会議の交渉で英国側の譲歩を引き出すために外務官僚の主導で英国から本形式を含む電気機関車を大量に輸入する事になったという(ワシントン会議におけるワシントン海軍軍縮条約)。
つまりデッカー系機関車の大量購入は、鉄道省自身の意図したものではなく、政治的な圧力による導入であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄EF50形電気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.