翻訳と辞書
Words near each other
・ 鱗粉
・ 鱗縁
・ 鱗翅目
・ 鱗翅類
・ 鱗芽
・ 鱗茎
・ 鱗被
・ 鱗裂
・ 鱗部
・ 鱗鉄鉱
鱗雲
・ 鱗雲母
・ 鱘
・ 鱙
・ 鱚
・ 鱛
・ 鱜
・ 鱝
・ 鱞
・ 鱟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鱗雲 : ミニ英和和英辞書
鱗雲[うろこぐも]
(n) cirrocumulus clouds
===========================
: [うろこ]
 (n) scale (of fish)
鱗雲 : [うろこぐも]
 (n) cirrocumulus clouds
: [くも]
 cloud
鱗雲 ( リダイレクト:巻積雲 ) : ウィキペディア日本語版
巻積雲[けんせきうん]

巻積雲(けんせきうん)は雲の一種。白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、集まって魚のや水面ののような形状をした雲。絹積雲とも書く。また、鱗雲うろこ雲)、鰯雲いわし雲)、さば雲などとも呼ばれる。
== 概説 ==
上空高く高度 5 - 15 km 程度に浮かび、雲を構成する粒は結晶からできている。基本雲形(十種雲形)の一つで、上層雲に分類される。ラテン語学術名は巻雲(cirrus)と積雲(cumulus)を合成した cirrocumulus(シーロキュムラス)で、略号は Cc。
巻積雲の雲形は、高積雲のそれとよく似ており、判別が難しい。巻積雲と高積雲の見分け方としては以下のようなものが挙げられる。
* 雲のできる高さ(巻積雲の方が高い所にできる)
* 一つ一つの雲の大きさ(巻積雲の方が小さい。おおむね、天空上での見かけの大きさ(視角度)が1度より小さいものを巻積雲とする)
* 雲の薄さ、光の透過具合(巻積雲の方が薄く、太陽の光が透けるので、影ができない)
巻積雲は、その形によってさらに細かく層状雲レンズ雲塔状雲房状雲に分類されることがある。
うろこのような無数の塊は、層状雲の上辺が放射冷却により一様に冷却されることによる細胞状対流(ベナール対流)の産物である。
温暖前線熱帯低気圧の接近時には、巻雲の次に現れるため、順番にこの2つの雲がみられると天気の悪化が近づいていると言える。
国際式天気図に使用される雲形記号においては、十種雲形の中で唯一、巻積雲を表す記号だけが1種類しかない。
俗称であるうろこ雲・いわし雲・さば雲はどれも季語である。低緯度から高緯度まで広い地域でほぼ年中見られるが、日本では、秋は台風や移動性低気圧が多く近づくため特に多く見られ、秋の象徴的な雲だとされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「巻積雲」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cirrocumulus cloud 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.