翻訳と辞書
Words near each other
・ 高知学芸中学校・高等学校
・ 高知学芸高校
・ 高知学芸高等学校
・ 高知家庭裁判所
・ 高知家裁
・ 高知小津高等学校
・ 高知尾仁
・ 高知工業高等専門学校
・ 高知工科大学
・ 高知市
高知市一ツ橋小事件
・ 高知市中央卸売市場
・ 高知市保健所
・ 高知市営東部総合運動場硬式野球場
・ 高知市営東部運動場硬式野球場
・ 高知市営球場
・ 高知市役所
・ 高知市文化プラザ
・ 高知市文化プラザかるぽーと
・ 高知市文化プラザカルポート


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高知市一ツ橋小事件 : ミニ英和和英辞書
高知市一ツ橋小事件[こうちし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [し]
  1. (n-suf) city 
: [いち]
  1. (num) one 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
小事 : [しょうじ]
 【名詞】 1. trifling matter 2. trifle
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
事件 : [じけん]
 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal 
: [くだん, けん]
 【名詞】 1. matter 2. case 3. item 

高知市一ツ橋小事件 ( リダイレクト:一ツ橋小学校事件 ) : ウィキペディア日本語版
一ツ橋小学校事件[ひとつばししょうがっこうじけん]
一ツ橋小学校事件(ひとツばししょうがっこうじけん)とは、1988年から1989年にかけて、高知市小学校教諭部落解放同盟高知市連絡協議会(解同高知市協)から人権侵害を受けた事件。高知市一ツ橋小事件とも呼ばれる。
== 経緯 ==
1988年1月から同年4月にかけて、高知市立一ツ橋小学校の周辺の電柱などに「おしんエタせんこうしね」「一ツばしエタ先生のヒステリー」などという差別落書が発見された。そして同校には、被差別部落出身者を父親に、高知市教育委員会同和教育課長を夫に持つ女性教諭(以下、女性教諭)が勤務していた(ただし女性教諭自身は部落出身ではなかった)。これに対して解同高知市協(森田益子議長)は、高知市教育委員会と共に、この落書に書かれた教師は女性教諭であると決めつけ、"部落民としての誇りを持てば苦しみがなくなる"と同教諭に部落民宣言を強要。同教諭がこれを拒絶すると、解同側は同教諭のプライバシーに関わるビラをばら撒いた上、同教諭とその身内を"部落民なのに部落民宣言を拒む差別者である"と『解放新聞』紙上や街宣車中傷し、同教諭とその一族の人格権を侵害した〔『解放新聞』1988年12月26日付では、同教諭について、"人間改革が必要で、自己解放されない人間のあわれさをしみじみ感じる"などと報道。『解放新聞』1989年5月22日付では"物事を科学的、合理的に見る習性が身についていないようである"などと同教諭を批判した。〕。森田はまた、同教諭が部落民宣言を行わないなら、同教諭の夫を100人の部落解放同盟員で糾弾すると脅迫したという〔部落解放研究所編『戦後 部落問題関係判例』p.1081〕。
1989年7月18日、同教諭は部落民宣言を強要されたことによる人格権侵害とプライバシー権侵害ならびに名誉毀損損害賠償を求め、解同高知市協ならびに森田を高知地方裁判所に提訴。一方、解同高知市協らの側でも、同教諭がこの事件を報道機関に報じさせたことは名誉毀損にあたると主張して反訴をおこなった。
第3回口頭弁論の直前、同教諭は夫を病で失ったが、夫の通夜の晩、解同は朝倉地区解放会館で一ツ橋小学校事件の裁判劇を上演した。この劇は、解放同盟員女性の演じる女性教諭が法廷で発狂し、暴れて床を這いずり回り、解同幹部演じる裁判長から「つまみ出せ」と命じられ、警官によって法廷から引きずり出されるという内容だった〔『花の育たぬ里もなし』p.113〕。
高知地裁(裁判長・溝淵勝)は、1992年3月30日、解同の意を体した高知市教委が同教諭に「部落民宣言」を強要した事実を公に認定し、プライバシー侵害について解同高知市協ならびに森田に50万円の損害賠償と10万円の弁護士料の支払を命じた(ただし謝罪広告の要求については退けた)〔平成元年(ワ)第294号損害賠償等本訴請求事件、同年(ワ)第485号損害賠償等反訴請求事件。〕。一方、解同の反訴は全面棄却された。1994年8月8日高松高等裁判所における控訴審でも女性教諭側が全面勝訴〔平成4年(ネ)第177号。〕。この判決は、1997年3月14日最高裁で確定した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一ツ橋小学校事件」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.