翻訳と辞書
Words near each other
・ 高島優司
・ 高島優子
・ 高島凡人
・ 高島勲
・ 高島北海
・ 高島区検察庁
・ 高島友武
・ 高島史旭
・ 高島呑象
・ 高島善哉
高島嘉右衛門
・ 高島四郎兵衛
・ 高島城
・ 高島埠頭
・ 高島基江
・ 高島大造
・ 高島学校
・ 高島宏子
・ 高島宏平
・ 高島宗一郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高島嘉右衛門 : ミニ英和和英辞書
高島嘉右衛門[たかしま かえもん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [みぎ]
 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

高島嘉右衛門 : ウィキペディア日本語版
高島嘉右衛門[たかしま かえもん]

高島 嘉右衛門(たかしま かえもん 1832年12月24日天保3年11月3日) - 1914年大正3年)10月16日)は横浜実業家および易断家。父は遠州屋嘉衛門(本姓は薬師寺)。母は「くに」。姉が2人。弟に高島徳右衛門。幼名は清三郎。後に嘉衛門、嘉右衛門に改名。号は呑象(どんしょう)〔呑象の号は、勝海舟から号を持ってはどうかと勧められて「どうしよう」→「どんしよう」という語呂合わせで付けられたという伝説がある。これは呑象の号の使用を黙認された小玉卯太郎が語った話とのことで、かなり信憑性が高い。〕。以下、嘉右衛門を使用する。
明治初期に横浜港埋め立て事業を手がけたことで横浜の発展に寄与しており、「横浜の父」あるいは吉田勘兵衛苅部清兵衛らとともに「横浜三名士」ともいわれる。その業績は高島町という地名にも残っている。
== 実業家 ==

=== 入獄 ===
江戸三十堀間町(現・東京都中央区銀座)に第六子として生まれる。父親の薬師寺嘉衛門は、常陸国新治郡牛渡村出身で江戸に出て材木店「遠州屋」を始めた〔: 起業秀才. 第1巻』 竹内蠖亭 著 (東京出版会社, 1880)〕〔第1巻』 木戸偉太郎 編 (会始書館, 1890)〕。兄は皆夭折したため嫡子となる。幼少のころは父の教えに従い、四書五経六諭衍義などを学ぶ。何度か読めばすべて覚えてしまうほど記憶力はかなりよかったらしい。14歳のころ父の営む材木商兼普請請負業や盛岡藩製鉄事業に従事するようになる。父・弟とともに東北で7年間働く〔: 一名・民間栄名伝. 2編』 津田権平著 (兎屋誠, 1881)〕。
父の死後、棄捐令による影響や次姉の養子の放蕩により莫大な借金があることがわかり、その返済に奔走することになる。その頃父の名「嘉衛門」を襲名する。22歳の時に材木屋を始め、安政の大地震の時に江戸に大火が起こり、被害を受けた佐賀藩邸の普請や材木の売却により2万両の儲けを得ることになったが、盛岡藩藩邸普請の際に暴風雨に見舞われ材木の流出や盛岡藩の支払い拒否により、却って2万両の負債を抱えることになった。
そんな中、佐賀藩家老田中善右衛門の斡旋により、1859年安政6年)、横浜に伊万里焼の磁器や白蝋を一手に販売する肥前屋を開店。その際外国人を相手に、国内と国外の交換比率の違いを利用して金貨を売り多めに銀貨を受け取って儲けていたが、当時この交換方法が禁法だったため目を付けられ、潜伏するも後に自首。鉱山の採掘にも手を出しており、外国人相手にご禁制の小判を密売した罪で逮捕される〔『岡倉天心物語』 新井恵美子、神奈川新聞、2004〕。1860年万延元年)、牢に入れられ、1865年慶応元年)に釈免される。この時「嘉右衛門」に改名する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高島嘉右衛門」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.