翻訳と辞書
Words near each other
・ 騙し取る
・ 騙し合い
・ 騙し合い (クルアーン)
・ 騙し合う
・ 騙し絵
・ 騙し討ち
・ 騙し込む
・ 騙し騙し
・ 騙す
・ 騙り
騙り商法
・ 騙る
・ 騙取
・ 騙王
・ 騙馬
・ 騚
・ 騛
・ 騜
・ 騝
・ 騞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

騙り商法 : ミニ英和和英辞書
騙り商法[かたりしょうほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

騙り : [かたり]
 【名詞】 1. swindle 2. fraud
: [しょう]
  1. (n,n-suf) quotient 
商法 : [しょうほう]
 【名詞】 1. trade 2. business 3. commerce 4. commercial law 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

騙り商法 : ウィキペディア日本語版
騙り商法[かたりしょうほう]
騙り商法(かたりしょうほう)とは、販売員が職業を騙ったり、職業を暗示させるような言動や服装を用いて、商品を販売したり役務提供契約を締結することをいう。商法というより詐欺または悪徳商法である。かたり詐欺(騙り詐欺)ともいう。
== 概要 ==
販売員が騙ったり暗示させる職業は、自治体の職員(消防職員、水道職員など)などが多い。公的機関や知人の誰か、あるいはその代理に成り済まして被害者を騙し、金品を巻き上げたり、物品を売りつけたりする。振り込め詐欺などもこの一種だが、本項では対面して瞞す手法を中心に記する。
かたり詐欺は、詐欺では古典的な手法の一つで、身分を詐称し、成り済まして相手を信用させて騙す技術で、舌先三寸で丸め込むことを基本とするが、様々な小道具を用いて、徐々に信用させるなどの手段を講じる場合もある。
公的機関を名乗る場合は、それらしい制服などを着て、警察や役所、官庁名をかたる。「消火器」、「ガス警報器」、「表札」などを売りつける例が警察庁で注意喚起されているが、かたり商法の場合、被害者の善意や義務感に付け入ることが多く、架空の規則やルールを偽って売ろうとすることが多い。また警察官をかたった場合は、捜査協力などと称して、家に上がり込んだり、銀行のカードを預かって暗証番号などを聞き出した例などもある。
かたり詐欺は基本的には金品を目的とする営利詐欺だが、希に欺すことだけを目的とすることもあり、それら例として重婚の二重生活などがあげられる。
; 手口の例
: 「電話局の方から来ました」といい、高額な電話機を購入させる〔かたり商法 - 東大阪市〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「騙り商法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.