翻訳と辞書
Words near each other
・ 館野仁美
・ 館野俊祐
・ 館野奈穂
・ 館野小学校
・ 館野彰
・ 館野村
・ 館野泉
・ 館野淳
・ 館野直光
・ 館野美欧
館長
・ 館陶
・ 館陶事件
・ 館陶県
・ 館高
・ 館鼻公園
・ 館鼻則孝
・ 館龍一郎
・ 餩
・ 餪


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

館長 : ミニ英和和英辞書
館長[かんちょう]
【名詞】 1. superintendent 2. director 3. curator 4. chief librarian 
===========================
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
館長 : [かんちょう]
 【名詞】 1. superintendent 2. director 3. curator 4. chief librarian 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
館長 ( リダイレクト:学芸員#配置 ) : ウィキペディア日本語版
学芸員[がくげいいん]

学芸員(がくげいいん)とは、日本博物館法に定められた、博物館美術館天文台科学館動物園水族館植物園なども含む)における専門的職員および、その職に就くための国家資格のことである。欧米の博物館・図書館公文書館では職種としてキュレーター(curator)が置かれているが、日本ではキュレーターを学芸員と訳している。
== 概要 ==

学芸員の職については、博物館法(昭和26年法律第285号)の第4条第3項に定めがあり、「博物館に、専門的職員として学芸員を置く」とされている〔学芸員について:文部科学省 〕。また、学芸員補という職もあり、学芸員補は、学芸員の職務を助けるために博物館におかれる職である(博物館法第4条第5項・第6項)。なお、ここでいう「博物館」とは、歴史、芸術、民俗、産業、自然科学等に関する資料を扱う機関のことであり、「博物館」の名称を持つ施設のほかにも、美術館なども含まれている。
なお、学芸員をあらわす英語表現は一般的にキュレーター(curator)と理解されている場合があるが、これは監督という意味合いであり、外国ではこれを複数置く館では館長の次の地位、1名のみしか置かない館では館長職そのものを指し、大学の教授職に相当する存在になるため、これほどの権限を与えられていない日本の学芸員の英訳としては適切な表現ではない。またその業務は、美術系博物館(美術館)では研究に基づく展覧会の企画、自然史系博物館では学術研究とその成果に基づく指導的業務に限られる場合が多く、日本の学芸員のようなこまごまとした技能業務までを職掌とはしていない。欧米では、日本の学芸員が独りでこなさなければならない諸業務は、museum educator(教育普及担当職員)、exibition designer(展示専門職員)、restorer(修復技術者)、conservator(保存管理者)、registrar(作品登録管理者)など、職務によって分業されている場合が一般的である。
職名と業務内容は、国により、また博物館ごとにも相当の異動があるが、少なくとも海外で分業されている業務内容が、日本ではほぼ全て「学芸員」の職名に包まれ、少人数の学芸員が多岐にわたる業務を行うことが普通であるし、学術研究を行うといっても海外のキュレーター相当職ほどの職権も認められていなく、その必要性に迫られるほど深く追求はしていない。日本の学芸員に対して「雑芸員」という別称(学芸員自らの自嘲的自称であることが多い)を見かけるが、そのような呼称が用いられるのはこのためであるとも言えよう。また、美術分野においては、現在では、博物館に属さず展覧会を企画する「フリーランス・キュレーター(インディペンデントキュレーターともいう)」が、キュレーターと呼ばれている。〔難波祐子『現代美術キュレーターという仕事』青弓社、2012年、16~17頁より引用〕
学芸員の資格の取得自体は各学校の専門課程に進学すればさほど難関ではないが、資格取得者の内で博物館や美術館に正式な学芸員として採用された人数の割合は、僅か1%未満に留まっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「学芸員」の詳細全文を読む

館長 : 部分一致検索
館長 [ かんちょう ]

===========================
「 館長 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
図書館長
館長



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.