翻訳と辞書
Words near each other
・ 飲むヨーグルト
・ 飲む点滴
・ 飲めや歌え
・ 飲める
・ 飲んだくれ
・ 飲んだくれる
・ 飲ん兵衛
・ 飲ザー
・ 飲下す
・ 飲中八仙
飲中八仙歌
・ 飲乾す
・ 飲代
・ 飲作用
・ 飲作用(細胞の)、貪飲作用、ピノサイトーシス
・ 飲作用胞
・ 飲倒す
・ 飲光
・ 飲光部
・ 飲兵衛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飲中八仙歌 : ミニ英和和英辞書
飲中八仙歌[うた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [やつ]
 (num) eight
: [せんと]
 (n) cent
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 

飲中八仙歌 ( リダイレクト:飲中八仙 ) : ウィキペディア日本語版
飲中八仙[いんちゅうはちせん]
飲中八仙(いんちゅうはちせん、いんちゅうはっせん)は、中唐初めの8人の酒豪賀知章、汝陽郡王李璡李憲の長子)、李適之崔宗之蘇晋李白張旭焦遂)。また彼らを謳った杜甫の詩『飲中八仙歌』の略。
杜甫が八仙に因んで戯れに同時代の名だたる酒客8人を選び、『飲中八仙歌』を作った〔 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p48 昭和33年12月25日発行〕ことに由来する。
==登場人物==
;賀知章
:賀知章、字は季真、四明狂客と号す。会稽の人。証聖初年進士に及第して、後に太子賓客、秘書監に至る。詩をよくして李白と交友があり、また草書隷書に巧みであったという。無類の酒客にして脱俗の趣あり、後に官を辞して故郷に帰り道士となって86歳で没した。酔って馬に乗る姿は揺れる船に乗るかのようで、井戸に落ちてもそのまま眠り続けると歌う。
;汝陽郡王李璡
:李璡は讓皇帝李憲の長子。汝陽郡の王に封ぜられる。太僕卿に至り釀王と号した。鞨鼓に優れて叔父の玄宗はなはだしくこれを愛したと伝える。性謹直であったが無類の酒好きで、毎朝出仕の前に三斗の酒をあおり、途上、麹車に出会えば涎を流し、いっそ酒泉の王に封ぜられたかったと言ったと歌う。
;李適之
:左丞相の地位にあった。毎日、一万銭を費やし、大鯨が百の川の水を吸い込むがごとき飲みっぷりであって、清酒は飲むが濁酒は飲まない言うと歌う。
;崔宗之
:崔日用の子。侍御史、斉国公となった。美少年が杯を手に青空に白目をむけば、その輝かしさは美しい木が風に揺られるかのようと歌う。
;蘇晋
:蘇珦の子。玄宗の詔勅などを起草し、太子左庶子、吏部侍郎となった。仏像の前で肉食はしないが、酔えば座禅などしていられないと歌う。
;李白
:一斗の酒を飲めば百篇の詩が吐き出され、酒場で眠り、天子の召し出しがあっても「自分は酒飲み仙人」だとうそぶくと歌う。なお、日本の川柳に、これを踏まえた「李太白一合づつに詩を作り」「四日めにあき樽を売る李太白」といった句がある。
;張旭
:三杯の酒で草書の達人と伝えられるが、王侯の前でも頭を剥き出しにして〔 当時の礼儀では甚だしい無作法にあたる。〕筆を揮い、その書は雲煙の湧きおこるかのようと歌う。
;焦遂
:在野の人。五斗の酒で意気上がり、気炎を吐いては周囲を驚かせると歌う。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飲中八仙」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Eight Immortals of the Wine Cup 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.