翻訳と辞書
Words near each other
・ 飯田耕一郎
・ 飯田興秀
・ 飯田舞
・ 飯田良明
・ 飯田花歩
・ 飯田茂実
・ 飯田荘平
・ 飯田菜奈
・ 飯田藤村子
・ 飯田藩
飯田蛇笏
・ 飯田蝶子
・ 飯田街道
・ 飯田裕久
・ 飯田裕子
・ 飯田裕康
・ 飯田規和
・ 飯田覚兵衛
・ 飯田覚士
・ 飯田覚誠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飯田蛇笏 : ミニ英和和英辞書
飯田蛇笏[いいだ だこつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [めし]
 【名詞】 1. (sl) meals 2. food 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [へび]
 【名詞】 1. snake 2. serpent 

飯田蛇笏 : ウィキペディア日本語版
飯田蛇笏[いいだ だこつ]

飯田 蛇笏(いいだ だこつ、1885年明治18年)4月26日 - 1962年昭和37年)10月3日)は、山梨県出身の俳人。本名、飯田武治(いいだ たけはる)。別号に山廬(さんろ)。高浜虚子に師事、山梨の山村で暮らしつつ格調の高い句を作り、村上鬼城などとともに大正時代における「ホトトギス」隆盛期の代表作家として活躍した。俳誌「雲母」を主宰。四男の飯田龍太も高名な俳人である。
== 略歴 ==

=== 出生から中学時代 ===
山梨県東八代郡五成村(のち境川村、現笛吹市境川町小黒坂)の旧家に生まれる〔『歿後五十年 飯田蛇笏展』、p.4〕。飯田家は名字帯刀を許された大地主であり、父は宇作、母は「まきじ」。蛇笏は8人兄弟(四男四女)の長男。元富国生命社長の森武臣(孫の牧子は衆議院議員山口壮の妻)は実弟にあたる。飯田家は母屋の背後に狐川が流れ、さらにその背後には「後山」と呼ばれる山腹が続く〔『歿後五十年 飯田蛇笏展』、p.4〕。蛇笏は飯田家を「山盧(さんろ)」と称した〔『歿後五十年 飯田蛇笏展』、p.4〕。
1890年(明治23年)には清澄尋常小学校(後の境川小学校)へ入学する〔『歿後五十年 飯田蛇笏展』、p.62〕。山梨県では当時、江戸期以来の宗匠が俳壇を形成し影響力を残しており、現在の笛吹市境川町一帯でも俳諧が盛んであった。蛇笏も幼少期から旧来の月並俳句に親み、この時期の句に「もつ花に落つる涙や墓まゐり」がある〔『歿後五十年 飯田蛇笏展』、p.5〕。1900年(明治30年)には東京において正岡子規が『ホトトギス』紙上で俳句革新を開始すると、山梨県でも河東碧梧桐に師事した堀内柳南神奈桃村ら新興俳人が出現した。
1898年(明治31年)には山梨県尋常中学校(山梨県立甲府中学校、現在の山梨県立甲府第一高等学校)に入学しスポーツに取り組むが、やがて文学の世界に傾倒し森鴎外訳の『即興詩人』や、松尾芭蕉、正岡子規の日本派俳句に親しむ〔『歿後五十年 飯田蛇笏展』、p.5〕。1903年(明治33年)に4年生で中途退学し上京、東京府小石川区腹町の京北中学校(京北高等学校)5年に転入する〔『歿後五十年 飯田蛇笏展』、p.6〕。同窓には詩人の森川葵村日夏耿之介がおり、交流を深めた〔『歿後五十年 飯田蛇笏展』、p.6〕。また、同校の「校友会雑誌」にも文章を投稿している〔『歿後五十年 飯田蛇笏展』、p.6〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飯田蛇笏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.