翻訳と辞書
Words near each other
・ 頻尿
・ 頻尿(症)
・ 頻度
・ 頻度、度数、周波数、振動数
・ 頻度、頻回
・ 頻度主義
・ 頻度依存
・ 頻度依存性ブロック
・ 頻度依存性ブロック解除
・ 頻度依存淘汰
頻度依存選択
・ 頻度分布
・ 頻度分析
・ 頻度分析 (暗号)
・ 頻度因子
・ 頻度多角形
・ 頻度数
・ 頻度曲線
・ 頻度解析
・ 頻拍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

頻度依存選択 : ミニ英和和英辞書
頻度依存選択[ひんどいぞんせんたく]
frequency-dependent selection
===========================
頻度 : [ひんど]
 【名詞】 1. frequency 
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 
: [え]
 (n) depending on
: [せん]
 【名詞】 1. (1) selection 2. choice 3. election 4. (2) compilation 5. editing 
選択 : [せんたく]
  1. (n,vs) selection 2. choice 
頻度依存選択 : ウィキペディア日本語版
頻度依存選択[ひんどいぞんせんたく]
頻度依存選択(ひんどいぞんせんたく)あるいは頻度依存淘汰とは進化のプロセスを説明する用語の一つで、表現型適応度が集団中の他の表現型との相対的頻度によって決まることである。正の頻度依存選択とは、ある表現型が集団中で多数の場合により数を増すことで、負の頻度依存選択とは集団中で多数の表現型の適応度が低くなるケースを指す。負の頻度依存選択は表現型多型安定性選択の主要なメカニズムである。
==負の頻度依存選択==
負の頻度依存選択はしばしば種間の相互作用(捕食寄生、競争)の結果か、種内の遺伝子型の相互作用の結果として表れる。最初の頻度依存選択の明らかな主張は1884年にE.B.ポールトンによって行われた。彼は被食者が体色の多型を維持する要因として捕食圧を考慮した。
負の頻度依存選択の別の例は、植物の自家不和合性対立遺伝子である。二つの植物がともに互換性が無い同じ系統の対立遺伝子を共有するとき、それら同士は配偶できない。したがって新しい(珍しい)対立遺伝子を持つ個体は配偶でより多く成功できる。そしてその対立遺伝子は素早く集団中に広がる。
より身近な例では、人に感染する病原体(例えば風邪ウイルス)にも見られる。いったんある感染症が流行すれば、多くの人はそれに対して免疫を持つ。しかしウイルスなどの新しい種、あるいは珍しい種は急速に集団中に広まる。遺伝子の変異のまれさや新しさがもたらすこの有利さはウイルスの継続的な進化の原動力となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「頻度依存選択」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.