翻訳と辞書
Words near each other
・ 音姫すなお
・ 音威子府バイパス
・ 音威子府中継局
・ 音威子府村
・ 音威子府村立音威子府中学校
・ 音威子府郵便局
・ 音威子府駅
・ 音子
・ 音孔
・ 音字
音学五書
・ 音宮つばさ
・ 音容
・ 音尾琢真
・ 音尾琢真のアタックヤング
・ 音屋 より子
・ 音屋より子
・ 音屋吉右衛門
・ 音島
・ 音川村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

音学五書 : ミニ英和和英辞書
音学五書[おんがくごしょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [ご]
  1. (num) five 
五書 : [ごしょ]
 (n) Pentateuch
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)

音学五書 : ウィキペディア日本語版
音学五書[おんがくごしょ]

音学五書(おんがくごしょ)は顧炎武が明末清初にかけて作成した。古音学の古典である。
序文と書翰とを除くと、『音論』・『詩本音』・『易音』・『唐韻正』・『古音表』の五つなので、それで『音学五書』と名づく。かなりコンパクトな『音論』の更な詳細は、かなりのボリュームな『唐韻正』にある。『詩本音』には毛詩の全文があって顧炎武の押韻についての考えが注記されている。『古音表』の分部はまだ十部であるが、某之半(某のなかば)という分れに、彼の広韻から古音への飛躍発展がみられる。
清朝音韵学の学習は諸書をめぐるもまた音論という基本に帰るといわれる。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「音学五書」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.