翻訳と辞書
Words near each other
・ 電波工学
・ 電波工業高等学校
・ 電波工業高等専門学校
・ 電波干渉計
・ 電波庁
・ 電波形式の表記法
・ 電波技術協会
・ 電波指令誘導式
・ 電波探信儀
・ 電波探知器
電波探知機
・ 電波教師
・ 電波新聞
・ 電波新聞社
・ 電波星
・ 電波時計
・ 電波暗室
・ 電波望遠鏡
・ 電波望遠鏡一覧
・ 電波検知器


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

電波探知機 : ミニ英和和英辞書
電波探知機[でんぱたんちき]
(n) radar
===========================
電波 : [でんぱ]
 【名詞】 1. electro-magnetic wave 
電波探知機 : [でんぱたんちき]
 (n) radar
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
探知 : [たんち]
  1. (n,vs) detection 
探知機 : [たんちき]
 (n) detector
: [き, はた]
 (n) loom
電波探知機 : ウィキペディア日本語版
電波探知機[でんぱたんちき]

電波探知機(でんぱたんちき)は、日本海軍の開発したレーダー波探知装置(ESM装置)。略称は逆探
なお、「''電波探知機''(''電探'')」は広義のレーダー自体の日本語訳でもあり、海軍と異なりレーダー研究でははるかに進んでいた日本陸軍が使用していた名称であった〔徳田八郎衛 『間に合わなかった兵器』 2007年、光人社NF文庫。p.73・p.121〕。日本海軍において広義のレーダーは「''電波探信儀''(''電探'')」と称しており、本項の「電波探知機(逆探)」とは敵の電波探信儀が発した電波を傍受する一種の方向探知機である〔徳田 p.73〕。
== 概要 ==
1942年(昭和17年)春ころからドイツではイギリスのレーダー波を探知している模様という技術情報がもたらされ、また部隊からも敵レーダーの探知機の開発要求があり試作が開始された。通称E27と呼ばれ、重量は40kg。探知波長は4mから0.75mまででアンテナは45度に傾いた反射板付きのラケット型と全周探知用の円筒型(θ型とも)があった。1943年(昭和18年)7月から戦艦山城」で搭載実験を行った結果、直ちに量産に移り翌年春までに約800台、終戦までには約2,500台が生産された。初期のものは波長を切り替える時にその都度高周波部を取り替える必要があって利便性が悪かった。その後ダイヤルで波長を切り替えるようにし、既存の探知機をダイヤル式に交換するのと合わせて7月に実施されたレイテ沖海戦前のレーダーの急速装備に間に合わせた。
この電波探知機は潜水艦にも搭載され、その際には潜水艦専用のアンテナが設計されたが、海水による絶縁性低下や装備位置が低いことなど、潜水艦の特殊性から性能の確保には苦心したという。
1944年(昭和19年)の末ころに波長75cmから3cmまで探知できる電波探知機も完成した。こちらの探知機のアンテナは波長によってラケット型(波長20cm以上)と電磁ラッパ型(波長20cmから3cm)の2つを併用した。潜水艦にも装備されたが性能確保の問題から固定アンテナの設置が困難であり、浮上後に水測員がパラボラ型アンテナを手に持って艦上にあがり、全周を捜索する形で装備された。生産台数は約200台〔『日本無線史 第10巻 海軍無線史』p382の表による。p398の本文中には月産60台から70台生産したとある。〕。
その他、ドイツで開発されたメトックスと呼ばれる鉱石検波探知機(遣独潜水艦作戦により伊8が持ち帰る〔かっこ内は伊号第八潜水艦2008年2月17日 (日) 13:28UTCの記述による。〕)をそのままコピーして約30台製造された。探知波長は1mから0.3m。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「電波探知機」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.