翻訳と辞書
Words near each other
・ 雲城
・ 雲城区
・ 雲場池
・ 雲場池園地
・ 雲壌
・ 雲外鏡
・ 雲夢
・ 雲夢公主
・ 雲夢大沢
・ 雲夢県
雲夢秦簡
・ 雲子
・ 雲孝県
・ 雲孫
・ 雲安
・ 雲安区
・ 雲安県
・ 雲室
・ 雲室上人
・ 雲宴駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雲夢秦簡 : ミニ英和和英辞書
雲夢秦簡[くも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くも]
 cloud
: [ゆめ]
 【名詞】 1. dream 

雲夢秦簡 ( リダイレクト:睡虎地秦簡 ) : ウィキペディア日本語版
睡虎地秦簡[すいこち しんかん]
睡虎地秦簡』(すいこち しんかん)は、1975年中華人民共和国湖北省雲夢県睡虎地にて発見された竹簡群のことである。の官吏を務めていた喜という人物の個人的な所有物であったもので、秦代の法律などの貴重な一次資料となっている。『雲夢秦簡』(うんぼう しんかん)とも。
==概要==
睡虎地には12の秦代の墓が見つかっており、その中の11号墓の中に人骨と共に1150点余りの竹簡が埋葬されていた。竹簡の中の「編年紀」によるとこの墓の埋葬者は秦の南郡に属する県の官吏を務めていた喜という人物で紀元前262年生まれ、紀元前217年にて年表が途切れるのでこの年に死去したと見られている。
これの研究に当たったのが「睡虎地秦墓竹簡整理小組」と名づけられたプロジェクトチームであり、これによって内容が10種に分類整理された。
*「編年紀」 - 秦の大きな出来事と喜の個人的な事柄が併せて記述されている。
*「語書」 - 紀元前227年に南郡郡守の騰と言う者から各県の官吏に送られた通達書。民衆を法に基づいて取り締まるべしと書かれている。
*「秦律十八種」 - 18種類の秦律の条文の抜粋。詳しくは後述。
*「效律」 - 「十八種」の中の效律に付いて更に詳しい。
*「秦律雑抄」 - 「十八種」と同じく秦律の抜粋と思われるが、短いために整理が難しいもの。
*「法律問答」 - 実際に律を運用する際にどのように行うべきかを問答形式で示している。
*「封診式」 - 事件の調書を取る際に模範とされたと考えられる文章。
*「為吏之道」 - 吏たるものの心構えを説いたもの。
*日書(甲・乙) - 卜占に関する文章。
これらの竹簡は喜が生前に実際に手元に置いて、日常の業務をこなすにあたって使われていたと考えられ、死後に家族たちがそれらを副葬品として埋めたと考えられる。秦律に関する文章は、喜が条文の良く使う部分を抜粋したものと考えられており、秦律全てを語ったものではない。
「法律問答」・「封診式」の2つは理念的な法律の条文ではなく、当時の実際の社会的状況を窺い知ることができる極めて貴重な史料となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「睡虎地秦簡」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shuihudi Qin bamboo texts 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.