翻訳と辞書
Words near each other
・ 雨宮陽平
・ 雨宮雅子
・ 雨宮駅
・ 雨害
・ 雨宿り
・ 雨宿り (斉藤和義の曲)
・ 雨富須賀一
・ 雨山
・ 雨山区
・ 雨山城
雨山奥平家
・ 雨山村
・ 雨山町
・ 雨川きゅう
・ 雨川ダム
・ 雨川恵
・ 雨引山
・ 雨引山 (茨城県)
・ 雨引山 (長野県)
・ 雨引村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雨山奥平家 : ミニ英和和英辞書
雨山奥平家[あめやまおくへいけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あめ]
 【名詞】 1. rain 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
山奥 : [やまおく]
 【名詞】 1. mountain recesses 
: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平家 : [へいけ]
 (n) the Taira (Heike) family
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

雨山奥平家 : ウィキペディア日本語版
雨山奥平家[あめやまおくへいけ]

雨山奥平家は、奥平氏の重臣七家の一つ。元は阿知波を姓にしていた。
== 歴史 ==
奥平氏の傍系の内、七家が宗家を支える重臣として「七族」と呼ばれたのに対し、阿知波氏は元々、尾張国知多郡の出身と言われており、織田氏との関係がとても強かった。そして三河国額田郡雨山へ転往したのは定基の父・図書佐定の頃からといい、一説には織田氏の勢力を三河に広げるための一つの拠点造りだったとされる。
姓を阿知波から奥平に改称したのは民部定基の子・修理定直が奥平氏の配下に加わった天正元年。七族の筆頭で、甲州へ走った和田奥平出雲守に代わってに就任した以降で、日近奥平家奥平久兵衛の尽力によるものとされる。
七族は奥平姓を用いつつも、それぞれの所領地名で呼び合っていた為、当家の呼び名は雨山奥平家、あるいは雨山家として定着する。
奥平配下としての初代である定直は、長篠の戦いで籠城軍を統括するなど手腕を発揮して、その地位を盤石にした。おかげで七族五老の呼称が「大身衆」に改められた江戸時代でも子孫は2000石を超える禄を給されるなど家格は高かった。有事の際に、先手の双翼を務める家柄だった山崎家が断絶した後は、もう一翼の生田(しょうだ)家と並んで、御門の内側に屋敷を構える事を義務付けられていたほどであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雨山奥平家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.