翻訳と辞書
Words near each other
・ 隣人は静かに笑う
・ 隣人を妹せよ
・ 隣人を妹せよ!
・ 隣人を訴える
・ 隣人愛
・ 隣人訴訟
・ 隣付き合い
・ 隣保
・ 隣保事業
・ 隣保同盟
隣保館
・ 隣合う
・ 隣合わせ
・ 隣哀 -レンアイ-
・ 隣国
・ 隣在歯
・ 隣室
・ 隣家
・ 隣州
・ 隣席


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

隣保館 : ミニ英和和英辞書
隣保館[りんぽかん]
【名詞】 1. settlement house 2. social services facility
===========================
: [となり]
 【名詞】 1. next to 2. next door to 
隣保 : [りんぽ]
 【名詞】 1. neighbouring house 2. neighboring house 3. neighbors 4. neighbours
隣保館 : [りんぽかん]
 【名詞】 1. settlement house 2. social services facility
: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
隣保館 : ウィキペディア日本語版
隣保館[りんぽかん]
隣保館(りんぽかん)とは、貧困教育差別環境問題などにより世間一般と比較して劣悪な問題を抱えるとされる地域(スラム同和地区など)において、その対策を講ずる事の出来る専門知識(教育学法律に関する知識・社会福祉援助技術など)を持つ者が常駐(住み込む事が理想的であるとされる)し、地域住人に対して適切な援助を行う社会福祉施設。時に(特に外国の隣保館を指す場合において)セツルメント(''settlement'')と呼称される。現在では広義で、特にセツルメントの語は専門家による一般市民への福祉的援助・指導を指す意味合いがある。
== 概要 ==
最初の隣保館はイギリスで産声を上げた。1870年代に同国の経済学者かつ歴史学者社会改良家牧師でもあったアーノルド・トインビーがスラム地区の労働者貧困の問題に対して「労働者を取り巻く制度・環境の改良・整備」や「下位の労働階級への十分な教育の普及」及び「教育による労働者らの意識の向上」を解決手段と位置づけ、それを行うための施設を提唱し設置を呼びかけたセツルメント運動が隣保館の源流である。
セツルメント運動は様々な有識層の支援者を得てトインビーの目的は果たされるかに見えた。しかし、当のトインビーは1883年、志半ば31歳の若さで帰らぬ人となる。しかし、その遺志を継いだスラム街の教会の司祭サミュエル・バーネットSamuel Augustus Barnett)によって、ついに1884年、世界最初の隣保館(セツルメント)であるトインビー・ホールToynbee Hall)が設立される。
その後、セツルメント運動は世界に広がりを見せた。特にアメリカにおいては、女性活動家ジェーン・アダムズとその友人エレン・ゲイツEllen Gates Starr)によって、同国最初のセツルメントハルハウスが誕生する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「隣保館」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.