翻訳と辞書
Words near each other
・ 防府警察署
・ 防府貨物ORS
・ 防府貨物オフレールステーション
・ 防府貨物駅
・ 防府郵便局
・ 防府都市圏
・ 防府酪農農業協同組合
・ 防府駅
・ 防府高校
・ 防府高等学校
防弾
・ 防弾ガラス
・ 防弾チョッキ
・ 防弾チョッキ2型
・ 防弾チョッキ3型
・ 防弾パンツ
・ 防弾ベスト
・ 防弾少年団
・ 防弾服
・ 防弾衣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

防弾 : ミニ英和和英辞書
防弾[ぼうだん]
【名詞】 1. bulletproof 2. bombproof 
===========================
防弾 : [ぼうだん]
 【名詞】 1. bulletproof 2. bombproof 
: [たま]
 【名詞】 1. bullet 2. shot 3. shell 
防弾 : ウィキペディア日本語版
防弾[ぼうだん]

防弾(ぼうだん)は、ある物が、銃弾を食い止められること。
== 概要 ==
単純に、硬い材料で厚いを作ることでも防弾性は得られ、軍事目的や、犯罪抑止効果を見込む場合は、そのような防弾がなされることもある。例えば、足利義晴天文19年(1550年)2月に築城した中尾城は、鉄砲玉を防ぐために(こいし)を入れた白壁が塗られ〔参考・今谷明著 『戦国の世 日本の歴史岩波ジュニア新書 2000年 p.103〕、防弾の意識が鉄砲伝来時期から城壁に備えられていたことがわかる。しかし、外見では防弾であることがわかってほしくない場合や、軽さややわらかさ、透明性などが要求される場合には、特殊な材料が用いられる。
防弾を意識した(防弾盾)の使用は、日本の場合、戦国期より始まり、和本『伊賀路濃知辺(いがじのしるべ)』の記述によれば、天正12年(1584年)、徳川家康が伊賀忍者に尾張の蟹江城攻めで忍び込むよう命じた際、石垣で上から射殺される者が続出したため、「鉄之盾三十枚」を与えたと記されており、攻城戦で用いられた(後述の「実験結果」からも3mm厚あれば防弾できた〔後世、弾の形状が突き出た流線型となった第一次世界大戦前後においてもドイツ軍野砲の防楯の厚さは3mm厚であるが、銃器の性能が高まり、貫通力が増すにつれて、厚さも増している(防楯 (日本軍)も参照。倍の厚さとなっている)〕)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「防弾」の詳細全文を読む

防弾 : 部分一致検索
防弾 [ ぼうだん ]

===========================
「 防弾 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
防弾
防弾ガラス



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.