翻訳と辞書
Words near each other
・ 関口宏モトをたどれば
・ 関口富佐
・ 関口将平
・ 関口尚
・ 関口崇則
・ 関口巌
・ 関口帆香
・ 関口幸男
・ 関口弘
・ 関口弥伍右衛門氏成
関口弥太郎
・ 関口志行
・ 関口忠
・ 関口忠 (工学者)
・ 関口恒五郎
・ 関口恭毅
・ 関口恵造
・ 関口愛美
・ 関口房朗
・ 関口操


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

関口弥太郎 : ミニ英和和英辞書
関口弥太郎[せきぐち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 

関口弥太郎 ( リダイレクト:関口氏暁 ) : ウィキペディア日本語版
関口氏暁[せきぐち うじとき]

関口 氏暁(せきぐち うじとき〔''関口氏暁''デジタル版 日本人名大辞典+Plusコトバンク、2012年7月24日閲覧。〕、1640年 - 1729年12月2日/享保14年10月12日)は、江戸時代前・中期の日本の武士柔術家である〔。関口新心流四代目宗家。通称は関口 弥太郎(せきぐち やたろう)〔、号は蟻楼(ぎろう)〔流派の歴史 関口新心流、2012年7月24日閲覧。〕。「氏暁」の読みは「うじあき」とも〔。「剣の達人」として知られた〔。実在の人物であるが、講談や映画などにも取り上げられ、経歴についての異説や、史実とは異なる描写も多く流布されている。
== 人物・来歴 ==
1640年寛永17年)、播磨国(現在の兵庫県南西部)に、柔術・関口新心流の開祖、関口氏心の三男として生まれる〔。長兄は関口氏業(二代目)、次兄が関口氏英(三代目)である。寛永9年(1632年)9月22日に行われた「寛永御前試合」に出場したとする文献があるが、まだ生まれていない。
紀州徳川家に仕えた〔。数寄屋奉行、郡奉行鉄砲改役等を歴任した〔。関口新心流三代目の氏英の嫡男・氏一が成人するまで、四代目を務めた〔。
1729年12月2日享保14年10月12日)、死去した〔。享年90(満88-89歳没)。父同様に江戸に贋者が現れたといい、「関口新心流」によれば、東京都足立区伊興町狭間の法受寺にある墓は贋者のものであるという〔。
講談の主人公として登場し、二本松藩士として描かれるが、事実とは異なる〔。講談や剣豪小説、またそれらを原作とした映画の中では、妻とともに仇討ちの旅に出る設定のキャラクターとして描かれている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「関口氏暁」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.