翻訳と辞書
Words near each other
・ 間接広告
・ 間接強制
・ 間接性骨吸収
・ 間接感染
・ 間接投資
・ 間接抗グロブリン試験
・ 間接撮影
・ 間接撮影法
・ 間接染色法
・ 間接核分裂
間接正犯
・ 間接民主主義
・ 間接民主制
・ 間接民主政治
・ 間接消費税
・ 間接灸
・ 間接照明
・ 間接照準射撃
・ 間接熱量測定(法)
・ 間接発生


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

間接正犯 : ミニ英和和英辞書
間接正犯[かんせつせいはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
間接 : [かんせつ]
 【名詞】 1. indirection 2. indirectness 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
正犯 : [せいはん]
 【名詞】 1. principal offense 2. principal offence 3. principal offender

間接正犯 : ウィキペディア日本語版
間接正犯[かんせつせいはん]

間接正犯(かんせつせいはん)とは、他人の行為を利用して自己(しばしば背後者という)の犯罪を実現する正犯のことである。共犯ではないというのが通説である。
かつては無関係の第三者の適法行為や刑事未成年の行為を利用した犯罪のケースにおいて実行従属性要素従属性の問題により共犯に問えないことから、処罰の間隙を埋めるための補充的な理論として主張されたが、現在ではより積極的に、どのような場合に間接正犯になりうるのか、ということが正犯性の判断基準の問題(あるいは実行行為概念の再構成の問題)として議論されている。
== 道具理論==
他人を利用する場合に、正犯としての実行行為性を認める立場は、正犯の意味を規範的に(緩やかに)とらえる。
正犯とは、犯罪実現の現実的危険性を有する行為を自ら(自らの手で)行う者をいうが、「自ら」(自らの手で)は規範的理解が可能(緩やかに解することが可能)とする。そのうえで、他人を道具として利用する場合は、規範的には「自らの手で」行ったといえ、利用者の行為には正犯としての実行行為性が認められるとされる。
この立場では利用者に正犯意思が認められるとともに、被利用者に道具性があるときに間接正犯が成立するとされ、道具性の要件が問題となる。(道具理論)
これについては、「反対動機形成の可能性がないこと、または強い支配を受けていること」が道具性の要件であり、このとき間接正犯に実行行為性が認められるとしている。
具体的には、
#被利用者の身体活動が刑法上の行為に当たらないとき
#被利用者の行為が構成要件要素を欠き、構成要件該当性を有しないとき
#被利用者の行為が違法性を欠くとき
が挙げられている。
医師が入院患者を殺そうとして毒入り注射器を用意し、看護師に事情を知らせず、患者に注射するように指示した場合は、看護師には構成要件的故意が欠け、2.の場合にあたる。
判例は、責任を欠くときも挙げるがこれに対しては批判が多い。(例:子供を使って窃盗をさせる場合を間接正犯とするか、教唆犯とするか)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「間接正犯」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.