|
(n) ceremony to consecrate a newly made Buddhist statue or image by inserting the eyes (thereby investing it with soul) =========================== ・ 開眼 : [かいげん, かいがん] 1. (n,vs) enlightenment 2. spiritual awakening 3. opening one's eyes to the truth ・ 開眼供養 : [かいげんくよう] (n) ceremony to consecrate a newly made Buddhist statue or image by inserting the eyes (thereby investing it with soul) ・ 眼 : [め] 【名詞】 1. (1) eye 2. eyeball 3. (2) eyesight 4. (3) look 5. (4) experience 6. (5) viewpoint 7. (6) ordinal number suffix ・ 供 : [とも] 1. (n,vs) accompanying 2. attendant 3. companion 4. retinue ・ 供養 : [くよう] 1. (n,vs) memorial service for the dead 2. holding a service
開眼法要(かいげんほうよう)は、仏像、仏画、仏壇、墓などの完成の際に営まれる法要のこと。 「開眼供養」、「入魂式」、「魂入れ」とも言う。 例外として浄土真宗では、「開眼法要」・「入魂式」は営まない。詳細は、後述する。(本ページ、「御移徙」を参照のこと。) == 概説 == 仏像を造る際、大部分を完成させておいて最後に「点睛」すなわち「眼を描き込む」ことにより、人の手で作られた物としての像は仏像に成る。 像に尊い魂が入って完成することから、特に点睛を重要視し、後世「開眼法要」として儀式化した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「開眼法要」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|