翻訳と辞書
Words near each other
・ 長野県立木曽高等学校
・ 長野県立東御清翔高等学校
・ 長野県立松代高等学校
・ 長野県立松川高等学校
・ 長野県立松本工業高等学校
・ 長野県立松本深志高等学校
・ 長野県立松本県ヶ丘高等学校
・ 長野県立松本筑摩高等学校
・ 長野県立松本美須々ヶ丘高等学校
・ 長野県立松本蟻ヶ崎高等学校
長野県立梓川高等学校
・ 長野県立歴史館
・ 長野県立池田工業高等学校
・ 長野県立田川高等学校
・ 長野県立白馬高等学校
・ 長野県立穂高商業高等学校
・ 長野県立箕輪進修高等学校
・ 長野県立篠ノ井高等学校
・ 長野県立篠ノ井高等学校犀峡校
・ 長野県立臼田高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長野県立梓川高等学校 : ミニ英和和英辞書
長野県立梓川高等学校[ながのけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長野県 : [ながのけん]
 (n) Nagano prefecture (Chuubu area)
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県立 : [けんりつ]
 【名詞】 1. prefectural (institution) 
: [あずさ]
 (n) catalpa tree
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高等学校 : [こうとうがっこう]
 【名詞】 1. senior high school 
: [など]
  1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら)
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

長野県立梓川高等学校 ( リダイレクト:長野県梓川高等学校 ) : ウィキペディア日本語版
長野県梓川高等学校[ながのけんあずさがわこうとうがっこう]

長野県梓川高等学校(ながのけんあずさがわこうとうがっこう)は、長野県松本市波田(旧、東筑摩郡波田町)にある公立高等学校である。
文化祭は「梓水(しすい)祭」と称する。
==沿革==

*1904年5月 - 波田尋常小学校に農工補習学校を設置。
*1910年4月20日 - 乙種農学校として、長野県組合立南安南部農蚕学校が開校。
*1926年7月 - 農工補習学校に青年訓練所を併設。
*1931年3月 - 青年訓練所が青年訓練所充当実業補習学校に改称。
*1934年3月 - 青年訓練所充当実業補習学校が、公立青年学校長野県東筑摩郡波田実科中等学校に改称。
*1940年3月31日 - 長野県組合立南安南部農蚕学校が甲種農学校に組織変更し、長野県南安曇農蚕学校に改称。
*1941年3月12日 - 長野県東筑摩郡波田実科中等学校が甲種農学校に組織変更し、長野県東筑摩西部農学校に改称(男女共学)。
*1948年4月1日 - 学制改革により、長野県南安曇農蚕学校が長野県梓農業高等学校に、長野県東筑摩西部農学校が長野県東筑摩西部農業高等学校にそれぞれ改組。
*1948年5月1日 - 長野県東筑摩西部農業高等学校に定時制中心校、山形分校、島立分校、生坂分校を設置。
*1949年4月1日 - 長野県梓農業高等学校と長野県東筑摩西部農業高等学校を統合し、組合立長野県梓川高等学校に改組。全日制に農業科(定員300人)及び普通科(定員150人)、定時制に農業科及び農村家庭科(定員各若干名)を設置。
*1950年3月31日 - 定時制生坂分校を長野県北安曇農業高等学校(現:長野県池田工業高等学校)に移管。学校所在地を、波田村鍋割(現在の市役所波田支所の所在地)から、同村下島(現在地)に移転。校章制定。
*1952年5月7日 - 県立に移管、長野県梓川高等学校となる。
*1955年3月31日 - 定時制島立分校を廃止。
*1956年3月31日 - 定時制山形分校を廃止。
*1967年3月31日 - 定時制を廃止(64年に生徒募集を停止)。
*1980年3月2日 - 農業科を廃止(78年に生徒募集を停止)し、普通科高校となる。体育館を改築・竣工。
*1991年 - 制服を自由化する。
*1998年 - 普通科推薦入学者選抜を実施。
*2002年 - 人文社会、自然科学、福祉コミュニケーション、情報ビジネスの4コース制を導入。
*2007年 - コース制を改編し、教養、福祉コミュニケーション、情報ビジネスの3コース制とする。
*2010年10月23日 - 創立100周年記念式典を開催。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長野県梓川高等学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.