翻訳と辞書
Words near each other
・ 鋳造所
・ 鋳造技能士
・ 鋳造権
・ 鋳造機
・ 鋳造欠陥
・ 鋳造法
・ 鋳造用フラックス
・ 鋳造用リング
・ 鋳造用埋没材
・ 鋳造用金合金
鋳造砲
・ 鋳造組織
・ 鋳造貨
・ 鋳造貨幣
・ 鋳造金属
・ 鋳造鉤
・ 鋳金
・ 鋳鉄
・ 鋳鉄ほうろう
・ 鋳鉄管


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鋳造砲 : ミニ英和和英辞書
鋳造砲[ちゅうぞうほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

鋳造 : [ちゅうぞう]
  1. (n,vs) casting 2. founding 3. minting 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 

鋳造砲 : ウィキペディア日本語版
鋳造砲[ちゅうぞうほう]
鋳造砲(ちゅうぞうほう)とは、15世紀から19世紀にかけて使用された鋳造製の大砲のこと。そのほとんどが前装式滑腔砲であり、材質は主に青銅が用いられた。(この場合の青銅は真鍮であることもあり、慣例上それらも”青銅”と呼ばれていた。また、この真鍮には砲金という呼び名もある。)
20世紀以降、現代の大砲も基本的には鋳造によって造られているが、これを特に鋳造砲と呼ぶことは稀である。
== 歴史 ==
鋳造砲以前の初期の大砲は、錬鉄の板を溶接し、鉄輪のタガをはめて筒状にする事で造られていた。このような大砲では砲身と薬室の密閉が十分に行えず、また強度的にも難があり、重く扱いにくいものばかりであった。こうした大砲に代わり、ヨーロッパ地域では15世紀の前半頃に鋳造製の大砲が使用されるようになる。鋳造の技術は元々は教会の鐘などを造るときに使われたものであり、そのためヨーロッパには鋳造の技術に長けた職人達が数多く存在していた。鋳造により大砲を作ることにより、大砲の薬室と砲身を一体して形成する事が可能になり、より強力な火薬を使用することが出来るようになった。さらに、金属工作技術の向上が加わり、砲の初速や射程は従来の大砲を大きく上回り、砲身の寿命も百発以上耐えられるようになったのである。
当時の鋳造砲は主に青銅製(真鍮製)である。鉄製の鋳造砲も造られはしたが、鋳鉄は技術的に高度であったため、比較的信頼性のある鋳鉄製の大砲が登場するのは16世紀になってからであった。当時のイギリスではこの鋳鉄製の大砲を輸出品として製造していたが、それでも青銅製の大砲に比べ砲身が脆く、それを補う為に砲身を厚くすると重量がかさみ、青銅砲に取って代わる事はなかった。とはいえ鉄は真鍮に比べ安く、磨耗や熱にも強いため、砲身の寿命や、より強力の火薬が使える点で青銅砲より優秀であった。鋳鉄の技術が向上し、産業化が進んだ19世紀以降、鋳造砲はしだいに鉄製のものが使用されるようになっていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鋳造砲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.