翻訳と辞書
Words near each other
・ 鈴木荘六
・ 鈴木菜穂子
・ 鈴木華邨
・ 鈴木萌花
・ 鈴木葉月
・ 鈴木葉留彦
・ 鈴木董
・ 鈴木藏
・ 鈴木藤三郎
・ 鈴木藤丸
鈴木藤賢
・ 鈴木蘭々
・ 鈴木虎雄
・ 鈴木行
・ 鈴木行一
・ 鈴木表朔
・ 鈴木裕
・ 鈴木裕 (競輪選手)
・ 鈴木裕一
・ 鈴木裕乃


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鈴木藤賢 : ミニ英和和英辞書
鈴木藤賢[すずき ふじかた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すず]
 【名詞】 1. bell 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 

鈴木藤賢 : ウィキペディア日本語版
鈴木藤賢[すずき ふじかた]
鈴木 藤賢(すずき ふじかた、? - 天明4年7月23日1784年9月7日))は、江戸時代幕臣、後に薩摩藩士となる。藤賢通称弥藤次豊後国中津藩藩主の奥平昌高の外祖父。家格は一代新番(供目附、小納戸役はともに6人賄料以上10人賄料未満の役であるため)。
薩摩藩に真影流(直心影流剣術を伝え、剣術師範となった。また関口流(関口新心流柔術も指導した。柔術家としての側面はあまり有名ではないが、子の藤行に剣術同様に相伝しており、藤行は代理人を通して1790年(寛政2年)に藩に真影流剣術の由来及び関口流柔術の由来書を差し出している。
== 経歴 ==
下野国烏山(現 栃木県那須烏山市)に鈴木理左衛門の次男として生まれた。兄の鈴木藤興(鈴木柔次郎)が関口流柔術の長岡英興(長岡八郎兵衛)の門人であったので江戸に上り、英興の門人となって関口流柔術を学ぶ。柔術については同じく門人であった兄や坪川圓蔵からも指導を受ける。また直心影流第8代・長沼国郷より直心影流剣術を学ぶ。元々は幕臣であったが、竹姫島津氏に輿入れする際に従い、薩摩藩士となった。〔なお、『三州遺芳』では福姫(松平定重の娘)が島津吉貴に嫁いだ際に付人として薩摩藩士になったという。また、初めは徳川将軍家の滝之口の足軽籍の人であったというが、時代的に不審。〕
島津重豪が藩主の代に江戸定府となって守殿の役人となり、安永年間に供目附になり、のちに島津斉宣の御抱守となる。
『三州御治世要覧』の「当時御役人」(1778年(安永7年)10月2日のもの)に「御抱守 小納戸役格 鈴木弥藤次」の名がある。1773年(安永2年)に造士館とともに稽古所(のちに演武館)が完成すると剣術師範の一人となる。後に鹿児島に移住する。
薩摩藩では、真影流(直心影流)剣術は代々鈴木氏が継承して藩内に大いに広まり、鈴木家の道場は「鈴木殿の稽古」(すずっどんのけこ)と呼ばれ畏敬され、西南戦争で道場が焼失するまで続く。
1784年(天明4年)7月23日、死去。法号は秋光院松巌良柏居士。墓は松原山南林寺の源舜庵東南の新墓地にあった。墓石は五輪石であったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鈴木藤賢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.