翻訳と辞書
Words near each other
・ 釟
・ 釟扣
・ 釠
・ 釡
・ 釢
・ 釣
・ 釣〜りんぐ北海道
・ 釣られる
・ 釣り
・ 釣り、ときどき酒
釣りかけ駆動方式
・ 釣りごろつられごろ
・ 釣りどれん
・ 釣りに行こう
・ 釣りキチ
・ 釣りキチ三平
・ 釣りサンデー
・ 釣りズボン
・ 釣りチチ・渚
・ 釣りバカ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

釣りかけ駆動方式 : ミニ英和和英辞書
釣りかけ駆動方式[つり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つり]
  1. (io) (n) fishing 2. angling
釣り : [つり]
 【名詞】 1. fishing 2. angling 
駆動 : [くどう]
  1. (n,vs) driving force 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 

釣りかけ駆動方式 ( リダイレクト:吊り掛け駆動方式 ) : ウィキペディア日本語版
吊り掛け駆動方式[つりかけくどうほうしき]
吊り掛け駆動方式(つりかけくどうほうしき)は、電車電気機関車の電気車において、モーターから輪軸に動力を伝達する(モーターを台車に装架する)方式の一種。手法としては単純で、すでに古典的な方式である。
釣掛式吊りかけ式つりかけ式支持装置〔などとも表記する。日本工業規格による英語表記は「nose suspension drive」とされる。
日本では、電車の駆動方式としてはカルダン駆動方式に取って代わられ、現存例は多くない。しかし、大形の主電動機を装備する電気機関車の駆動方式としては21世紀初頭現在でも広く使われている〔。
== 基本構成 ==

モーターは車軸と平行に配置され、モーター軸の小歯車(平ギア)から車軸の大歯車を駆動する〔。このとき揺動する台車の中で、どのようにモーターを配置すれば、双方のギアの噛み合わせが変わらないで済むかという問題があるが、モーター自体を、輪軸を中心とする円周上で動くように、すなわちモーター軸と輪軸の距離を一定にするように設置するのが、本方式のポイントである。
モーター本体の輪軸側の部分は、アクスルメタルと呼ばれる金属(平軸受に相当)または転がり軸受を介して輪軸に取付け、モーター本体の輪軸と反対側の部分は、ノーズまたはバーが設けられており、台車枠の横梁に支持する形で取付けられる。モーターは輪軸との位置関係がアクスルメタルまたは転がり軸受により円周上を動くだけなので、相対的な距離は一定であり、モーターの小歯車と輪軸の大歯車は常時噛合いの状態になる。台車枠の横梁部分の取り付け支持方式には、ノーズ・サスペンション方式バー・サスペンション方式の2種類がある。
ノーズ・サスペンション方式とは、モーターの片端に設けられた突起(ノーズ)を台車枠の横梁に固定する方式である。台車枠とノーズの間にはバネや防振ゴムを挟み、輪軸の偏倚に対応する。大型の鉄道車両に多く用いられている。
バー・サスペンション方式はモーターの片端に棒状の部品(バー)を付け、このバーを台車枠の横梁に固定する方式である。台車枠とバーの間にはバネを挟む。軸距の短い台車の場合に有利である。主に路面電車軽便鉄道で多く用いられたほか、江ノ島電鉄箱根登山鉄道など比較的小型な車両を使う鉄道で使用されたが、大型電車では少数派である〔電車にバー・サスペンションの主電動機を採用した青梅電気鉄道(現・JR青梅線)は、1944年の国有化に際し電動車全車の電装が解除されたが、これはノーズ式が標準の国有鉄道とは規格が相違して、部品供給やメンテナンスに難があったためである〕。
どちらの方式でも、モーターは輪軸と台車枠の間に橋渡しされた状態、すなわち輪軸と台車枠に吊り掛けられたかたちになる。「吊り掛け」の呼称は、ここから来ている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吊り掛け駆動方式」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.