翻訳と辞書
Words near each other
・ 適格退職年金
・ 適業
・ 適正
・ 適正な報酬での取引
・ 適正価格
・ 適正利潤
・ 適正手続
・ 適正摂取エネルギー
・ 適正検査
・ 適正減水深
適正農業規範
・ 適正露出
・ 適法
・ 適法引用
・ 適法行為
・ 適法行為の期待可能性
・ 適温
・ 適温範囲
・ 適温配膳車
・ 適潤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

適正農業規範 : ミニ英和和英辞書
適正農業規範[てきせいのうぎょうきはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

適正 : [てきせい]
  1. (adj-na,n) reasonable 2. suitable 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [のう]
 【名詞】 1. farming 2. agriculture 
農業 : [のうぎょう]
 【名詞】 1. agriculture 
: [ごう, わざ]
 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance
規範 : [きはん]
 【名詞】 1. model 2. standard 3. pattern 4. norm 5. criterion 6. example 
: [はん]
 【名詞】 1. example 2. model 

適正農業規範 : ウィキペディア日本語版
適正農業規範[てきせいのうぎょうきはん]
適正農業規範 (てきせいのうぎょうきはん、Good Agricultural Practices、GAP)または農業生産工程管理 (のうぎょうせいさんこうていかんり)とは、農業においてある一定の成果を得ることを目的として実施すべき手法や手順などをまとめた規範、またはそれが適正に運用されていることを審査・認証する仕組みのことである。その定義・内容は目的によって様々に変化するが、いずれの場合も、良い成果があがるかどうかは規範をどれだけ忠実に適用するかにかかっていると言っても過言ではない。
『適正農業規範』という訳語は、この考え方が日本であまり定着していなかった時期に農林水産省が考案したものだが、現在は同省のホームページ内でも『農業生産工程管理』という訳語が使用されることが多い (以前に『適正農業規範』という訳語を使用して記述した箇所は特に修正されることなくそのままとなっている)。
また、実際の生産現場などでは、GAP (「ギャップ」もしくは「ジーエーピー」)と呼ばれることも多い。
==概要==
従来の生産現場では、結果管理という手法が多く採用されてきた。
これは出来上がった産物を検査して問題が発生してから対処を行う方法である。
確かにこの方法は安全性は高いが、多額の検査費用が掛かるうえ、問題が発生した際にどの工程で問題が発生したかを判別しづらいという問題点があった。
そこで適正農業規範では、工程管理という手法が採用されている。
これはあらかじめ問題が発生する可能性の高い要因とその対処法を挙げ、問題が発生する前にその要因を排除する (または問題が発生した後でも、排除していなかった要因が原因である可能性が高いと考えられる)という方法である。
それに加えて、グローバルGAPやJGAP (以下に記述)などの危険要因の排除が適正に行われているかどうかを審査する制度も普及してきている。
これにより、従来の方法と比べて低コストで柔軟性の高い危機管理が可能となった。
適正農業規範には各生産段階ごとにそれぞれ決まったステップが用意されているが、最終的に運用法の割り振りや決断をするのは生産者自身である。
これは全体を通して高品質の、すなわち包括的な管理戦略を確立することが目的であり、運用法によって産物や生産現場の状況は様々に変化し、それに対応する能力・技術を意図的に調整することも可能となる。
このような管理戦略の実現には各段階ごとの、『知覚』、『理解』、『企画』、『測定』、『観察』そして『記録保存』が重要である。
もちろん規範の運用法によってはより高い生産性を獲得することができる可能性もあるが、体制の転換やマーケティングには大きな費用がかかるうえ、結局それにより値段の高い商品を買わされるはめになるのは消費者である。
(Australian Centre for International Agricultural Research、ACIAR)が発表した、生産費用を最低限まで切り詰めかつ農作物の品質も維持することを目標とした内容の一連のインターネット刊行物は多くの農業関係者の支持を得ている。
適正農業規範には、主要な農業生態地理学的地域 (詳しくはエコリージョンを参照)毎の総合生産技術に関するデータベースの保守も必要な要素のひとつだ。つまりは地理学的背景に即した適正規範に関する情報の『収集』、『分析』、『周知』である。
ここ近年、農業を取り巻く環境が急速に変化するのに伴い、適正農業規範の内容も変化していく傾向にある。具体例を挙げるのであれば、世界規模での貿易の拡大、牛海綿状脳症 (いわゆる『BSE問題』)などの食の安全に対する危機、硝酸塩による水質汚濁などの公害問題、薬剤抵抗性病害虫の出現、土壌侵食の拡大などである。
各国政府により適正農業規範の運用方法についての研究が行われており、農業関係者や専門家などで組織された非政府組織や民間組織からのニーズも大きいのだが、その運用方法の中で全体論や事前調整の考え方が尊重されていることはごく稀である。
以下では、各国や各地域で実際に提唱・実施されている規範の具体例を記述する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「適正農業規範」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.