翻訳と辞書
Words near each other
・ 連山車
・ 連山関駅
・ 連岳
・ 連峰
・ 連島
・ 連島 (大江連島村域)
・ 連島中央
・ 連島村
・ 連島町
・ 連島町事件
連島町矢柄
・ 連島町西之浦
・ 連島町連島
・ 連島町鶴新田
・ 連州
・ 連州市
・ 連帯
・ 連帯 (ポーランド)
・ 連帯 (ロシア)
・ 連帯の免除


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

連島町矢柄 : ミニ英和和英辞書
連島町矢柄[つらじまちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
: [や]
 【名詞】 1. arrow 
矢柄 : [やがら]
 (n) shaft of an arrow
: [つか, え]
 【名詞】 1. hilt (of a sword) 2. haft (of a dagger) 3. handgrip

連島町矢柄 ( リダイレクト:矢柄 ) : ウィキペディア日本語版
矢柄[やがら]

矢柄(やがら)は、岡山県倉敷市水島にある地域である。連島の中部を占める。
古刹宝島寺の所在地として知られる。
矢柄は旧亀島村域であったため、亀島エリアとされることもあるが、一時旧連島村に属していた時期もあり、なおかつ現在は矢柄の大部分が連島と同じ小学校区であるなどの理由から連島との関連性も深い。
==概要==
当地は連島町矢柄の1地区からなる。連島山塊の中部に位置し、山の南と北に広がっている。南側が矢柄の中心地区なので北側(北面地区)は事実上の飛び地の状態である。歴史的背景も考慮し、北面は後述の北面の章で記述する。
近世初頭まで赤良村(あからそん)と称し、戦国時代の毛利氏統治を経て、江戸時代になると寛永18年に周辺の連島の村々とともに幕府領となり、松山代官小堀氏の支配下となる。正保3年に、当村の西側にあった枝村の西之浦村が独立村となり、矢柄と東側にあった枝村諸村を阿賀羅村(あがらそん)とした。万治元年に旧赤良村が矢柄村(やがらそん)として再分離した〔巌津政右衛門 『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社〕。
寛文元年、南沖を干拓し矢柄丑新田、同4年に矢柄辰新田が開墾される。17世紀後半になると、さらに南沖合が東隣の大江・連島村沖の新田に続いて干拓され、亀島新田が造成された(延宝年間とされる)〔下中直也 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』(1981年)平凡社〕。
万治元年、成羽藩の所領に移り、明治に至った。『備中村鑑』に267石6斗2升5合の記録が残る。他に宝島寺領が相給として存在した。また、『水夫屋敷御除地口書』では、上記連島の大江とともに裏手御用をつとめる浦組村々とされている。〔。
明治になると、明治8年6月28日に山の北側の北面新田を分離。同10年5月25日に大江連島村と合併し連島村になるも、同22年6月1日に分村し、亀島新田村と合併して亀島村(かめじまそん)となる。同36年1月1日に新しい連島村(連島町)となった〔。
地名は、源平水島合戦のときに那須与一が扇の的を射た矢の柄が流れ着いたことに由来するとされ、矢柄(やがら)が転訛してアカラ(赤良)やアガラ(阿賀羅)となり、再び矢柄となったとされる。同地にある宝島寺は、そのときの矢を宝としたことに由来するともいわれる〔岡山県大百科事典編集委員会編集『岡山県大百科事典』(1979年)山陽新聞社〕〔。
宝島寺は近世の名僧・寂厳が長く住職としていた寺院で、仁王門は室町時代の建立とされ、庭園は小堀遠州が造園による。仁王門は室町時代の建造であり、市の重要文化財である〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「矢柄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.