翻訳と辞書
Words near each other
・ 通水カップ
・ 通水断面
・ 通水道
・ 通江
・ 通江県
・ 通沢県
・ 通河
・ 通河新村駅
・ 通河県
・ 通油町
通法寺
・ 通洞駅
・ 通津海水浴場
・ 通津美が浦公園
・ 通津駅
・ 通海
・ 通海県
・ 通渭
・ 通渭県
・ 通潤山荘


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

通法寺 : ミニ英和和英辞書
通法寺[つうほうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

通法寺 : ウィキペディア日本語版
通法寺[つうほうじ]
通法寺(つうほうじ)は大阪府羽曳野市に存在していた寺院址。河内源氏の菩提寺であった。
== 歴史 ==

羽曳野市壺井は河内源氏発祥の地として知られているが、この壷井通法寺は、長久4年(1043年)に、河内国司であった源頼信の子源頼義が猟の際に千手観音の霊像を得て、これを本尊にして創立した寺院と伝えられている。前九年の役の時、頼義が子の八幡太郎義家とともに奥州へ出陣。凱旋ののち、「香呂峰の地」と呼ばれた同地に八幡宮を祀ったが、これが西北に隣接する壷井八幡宮の起りとなった〔『大阪の史跡を訪ねて2 中世篇』(ナンバー出版)「壷井八幡と源氏三代の墓」〕。頼義は浄土宗に帰依し阿弥陀如来を本尊としたことから河内源氏の菩提寺となり源氏の隆盛と共に栄えた。
南北朝時代には、戦火により焼失。江戸時代になって源氏の子孫・多田義直が5代将軍綱吉に願い出て柳沢吉保らが普請奉行となり再興する。
この通法寺址の旧境内には源頼義の墓があるが、石の墓標や柵は明治末年に造られたもので、石灯籠は元禄年間に柳沢吉保らから寄進されたものである〔『大阪の史跡を訪ねて2 中世篇』(ナンバー出版)「壷井八幡と源氏三代の墓」〕。東南方約200mの丘陵地には父・頼信と子・義家の墓もある。
明治元年廃仏毀釈により廃寺とされ、現在のような山門、鐘楼などを残すのみの姿となる。
1957年(昭和32年)に、河内源氏の形成発展する様相を示すものとして、三代の墓を含め、文化財保護法に基づき「通法寺跡」として史跡と指定された〔国指定文化財等データベース(2012年1月12日閲覧)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「通法寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.