翻訳と辞書
Words near each other
・ 軽度発達障害
・ 軽度肥満
・ 軽度認知障害
・ 軽度認識障害
・ 軽度難聴
・ 軽度難聴者
・ 軽徒橋
・ 軽微
・ 軽快
・ 軽快、寛解
軽快車
・ 軽快電車
・ 軽急便
・ 軽愚
・ 軽戦車
・ 軽打診(法)
・ 軽挙
・ 軽挙妄動
・ 軽捷
・ 軽擦法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

軽快車 : ミニ英和和英辞書
軽快車[けいかいしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい]
  1. (n,pref) light 
軽快 : [けいかい]
  1. (adj-na,n) rhythmical (e.g., melody) 2. casual (e.g., dress) 3. light 4. nimble 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

軽快車 : ウィキペディア日本語版
軽快車[けいかいしゃ]

軽快車(けいかいしゃ)とは、現在はシティサイクルが総称となっている日本の自転車のカテゴリーであり〔日本工業規格JIS D 9101-1991(自転車用語)では「日常の交通手段及びレジャー用に用いる短中距離、低中速走行用の一般用自転車で、サドル最大高さが750mm以上1 100mm以下で、車輪の径の呼び25以上のもの」と定義されている。軽快車と同様の用途に用いられる自転車で「車輪の径の呼び24以下のもの」はミニサイクルとされる。JIS D 9111(自転車 - 分類及び諸元)でも、旧版で両者を区別していたが、1995年改正において、車輪の径による区別を廃止し「シティ車」に統合された。日本の自転車統計でも、軽快車とミニサイクルは「シティサイクル」と総称されている。〕、一般車、ママチャリなどとも呼ばれる、日常生活で使用する為の一般的な自転車である。
== 概要 ==
古くから普及していた実用車に比べ、酷使や重量荷物積載に備えた頑強な構造を見直し、乗用移動用途を主目的に軽量化や操作の軽易さなどに重点を置いたもので、スポーツ用自転車とは別種のカテゴリーに属する。第二次世界大戦以前ころのものは、日米富士自転車の「冨士覇王号」など、既存実用車の各部を軽量化したり簡易化したもので、各部が異なっている場合がある。
* タイヤの規格の「BEタイヤ」から「WOタイヤ」への移行による軽量化と転がり抵抗の低減ならびに整備性の向上
* フレーム各部の寸法と角度の変更による、低速での安定性よりも軽快な運動性を重視した走行特性の付与と小型軽量化
* ハンドル幅の短縮
* ペダル小型化
* 革サドルからテリー型サドル、後にはパンサドルへの変更によるメンテナンスフリー化
* スプロケットの小径化による駆動系の小型化
* 後輪バンドブレーキの小型化
* 鋼鉄帯材組み立て式の大型荷台から薄鋼板プレス成型による軽量な荷台への変更
1960年代に入ると、復興期以降増加してきた実用車の生産台数が減少し、軽快車の生産が伸びる。1964年には軽快車が実用車を上回り、以来逆転していない。1970年代には、フレーム以外の各部品への錆びにくいステンレス鋼や軽量なアルミニウム合金素材や2灯式ヘッドライト、ロッド式ブレーキに代えたワイヤー式ブレーキなどを採用する。1980年代には新意匠が見られ、機能面ではサーボブレーキや内装3段変速機の普及、一部ではベルトドライブなどを採用する。
1990年代には東アジアの新興工業国からの輸入自転車が目立つようになり、その急激な低価格化に圧迫を受けることになった日本国内のメーカーでは、生産拠点の海外移転などを含むコスト削減の努力と同時に、高品質と高付加価値を武器とした、低価格品との差別化の試みも盛んになる。アルミニウム合金製フレームや、一部でサスペンション機構などの凝ったメカニズムを持つものが登場し、子供乗せ自転車電動アシスト自転車などの派生商品が普及し始めたのもこの時期である
2000年代、日本工業規格のJIS D 9111(自転車 - 分類及び諸元)は、従来の「軽快車」の名称を廃止し「シティ車」とする。
毎年8月、北海道の十勝インターナショナルスピードウェイでは「全日本ママチャリ耐久12時間レース」が行われている。静岡県の富士スピードウェイでは「ママチャリグランプリ」が行われている。大分県のオートポリスでは「お買い物自転車耐久レース」が行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「軽快車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.