翻訳と辞書
Words near each other
・ 軍事博物館
・ 軍事博物館駅
・ 軍事占領
・ 軍事参謀委員会
・ 軍事参議官
・ 軍事参議院
・ 軍事史
・ 軍事史学
・ 軍事史学会
・ 軍事同盟
軍事哲学
・ 軍事国家
・ 軍事国道
・ 軍事地理学
・ 軍事域外管轄権法
・ 軍事基地
・ 軍事境界線
・ 軍事境界線 (ベトナム)
・ 軍事境界線 (朝鮮半島)
・ 軍事増強


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

軍事哲学 : ミニ英和和英辞書
軍事哲学[ぐんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
軍事 : [ぐんじ]
 【名詞】 1. military affairs 
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
哲学 : [てつがく]
 【名詞】 1. philosophy 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

軍事哲学 ( リダイレクト:戦争哲学 ) : ウィキペディア日本語版
戦争哲学[せんそうとへいわのてつがく]
戦争と平和の哲学(せんそうとへいわのてつがく、)とは戦争平和を主題とした哲学の発展的な研究領域である。
== 概説 ==
戦争は古来より人間によって繰り返されてきた暴力を伴う闘争であり、征服や国防などの政治的な目的を達成し、国家を変革し、財産や人命を失わせる政治共同体間で生じる関係の一形態である。政治共同体がその主観の位置から敵と味方に区分され、互いにその軍事力を用いて殺傷と破壊を行い、勝敗を決する。その特徴としては勝利という目標のために暴力殺人・破壊など、平和において非道徳・犯罪とされる行為が公認されることが挙げられる。〔岩畔豪雄『戦争史論』(恒星社厚生閣、1967年)41項〕
政治共同体の間で生じる関係の形態には平和と不和が考えられ、不和の中でも最も対立が明らかなものが戦争である。また不和でも、一切の関係が断絶している状態や武力以外が用いられる闘争の状態などがある。〔岩畔豪雄『戦争史論』(恒星社厚生閣、1967年)2項〕戦争の本質・原因・善悪については長く論争が交わされており、原因については神意説・自然説・人為説、善悪についても必要説・罪悪説・必要悪説・改善説などがある。〔岩畔豪雄『戦争史論』(恒星社厚生閣、1967年)10項 - 11項〕
軍事学は戦争における軍事力の運用という具体的な方法論の学問であるが、戦争哲学とは戦争の定義や善悪や原因などの普遍的、抽象的な問題を取り扱う哲学の領域の一つである。戦争哲学の領域は政治哲学法哲学道徳哲学などの分野にまで及んでおり、戦争についての一般的な問題について探求している。戦争哲学の古典的な著作としては、軍事学者のクラウゼヴィッツの『戦争論』が挙げられる。これ以前の戦争の研究は実務の観点から戦術兵器に注目した研究であったが、クラウゼヴィッツは価値観を排除し、弁証法によって戦争の本質を明らかにしようとしたため、戦争哲学の発展に大きく貢献した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戦争哲学」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Philosophy of war 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.