翻訳と辞書
Words near each other
・ 貼絵
・ 貽
・ 貽貝
・ 貾
・ 貿
・ 貿易
・ 貿易における重力モデル
・ 貿易の技術的障害に関する協定
・ 貿易の摩擦
・ 貿易の歴史
貿易の自由化
・ 貿易センタービル
・ 貿易センター駅
・ 貿易・技術学校
・ 貿易不況
・ 貿易会社
・ 貿易依存度
・ 貿易促進権限
・ 貿易保険
・ 貿易公団


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

貿易の自由化 : ミニ英和和英辞書
貿易の自由化[ぼうえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

貿易 : [ぼうえき]
  1. (n,vs) trade (foreign) 
: [えき]
 【名詞】 1. divination 2. fortune-telling
自由 : [じゆう]
  1. (adj-na,exp,n) freedom 2. liberty 3. as it pleases you 
自由化 : [じゆうか]
  1. (n,vs) liberalization 2. liberalisation 3. freeing 
: [よし]
 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause 
: [か]
 (suf) action of making something

貿易の自由化 ( リダイレクト:貿易自由化 ) : ウィキペディア日本語版
貿易自由化[ぼうえきじゆうか]

貿易自由化(ぼうえきじゆうか)とは貿易開放政策の通称。
== 経緯 ==

=== 日本 ===
戦後日本において1949年外国為替及び外国貿易管理法を制定、国際収支の均衡化を名目として外国為替の統制・割当を強化して輸入を厳しく管理・規制する事によって国内産業の保護育成を目指した。同時に1ドル=360円の固定相場制を導入した。1951年には外国為替資金特別会計が設定され、輸出によって獲得された外貨はここに集められて「外貨予算制度」によって重化学工業に必要な原料や資源などが優先的に輸入された。
日本は1952年IMF1955年GATTへの加盟が認められたが、IMF14条国及びGATT12条国の認定を受けたために、国際収支を理由とした為替・輸入制限が認められており、既存の規制が認められた。この時、規制対象とされたのは、自動車エレクトロニクスなど、将来日本経済の主力として期待される産業を中心とした。
ところが、1950年代終わり頃からアメリカを中心に日本の為替・輸入統制政策への批判が高まるようになった。このため、日本政府は1960年に「貿易為替自由化大綱」を策定して、国際競争力の高まった産業から順次輸入を自由化する方針することとした。この方針に則って、1960年には41%であった貿易自由化品目率が以後、1年ごとに62%・73%・92%と上昇し、大綱策定から4年目の1964年には94%にまで上昇した。ただし、自動車に関しては1965年コンピュータ関連については1970年まで輸入自由化は持越しとされた。
また、国際経済においても1963年にGATT11条国、翌1964年にIMF8条国に指定されたことで、従来のような国際収支を理由とした為替・輸入制限の撤廃が義務付けられ、また資本自由化も同時に求められるようになった。これに応える形で1964年には「外貨予算制度」が廃止され、貿易と為替は原則的には自由化されることになった。だが、日本政府は関税障壁によって輸入を抑制して国内産業を保護する政策を求め続け、1980年代には日米貿易摩擦などを通じてアメリカなどから更なる「市場開放」が要求される事となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「貿易自由化」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.