翻訳と辞書
Words near each other
・ 貧乏花見
・ 貧乏草
・ 貧乏鬮
・ 貧乳
・ 貧乳シリーズ
・ 貧困
・ 貧困の再生産
・ 貧困の悪循環
・ 貧困の文化
・ 貧困の連鎖
貧困ビジネス
・ 貧困ビジネス規制条例
・ 貧困人口
・ 貧困国
・ 貧困大国アメリカ
・ 貧困大国アメリカ2
・ 貧困妄想
・ 貧困層
・ 貧困撲滅のための国際デー
・ 貧困撲滅の為の国際デー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

貧困ビジネス : ミニ英和和英辞書
貧困ビジネス[ひんこんびじねす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [びん]
  1. (n,vs) poverty 2. becoming poor 3. living in poverty
貧困 : [ひんこん]
  1. (adj-na,n) poverty 2. lack 

貧困ビジネス : ウィキペディア日本語版
貧困ビジネス[ひんこんびじねす]
貧困ビジネス(ひんこんビジネス)とは、「貧困層をターゲットにしていて、かつ貧困からの脱却に資することなく、貧困を固定化するビジネス」〔『貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち(前編) (1/3) 』 2010年4月15日 湯浅誠 Business Media 誠〕。ネットカフェ住み込み派遣ゼロゼロ物件無料低額宿泊所消費者金融、およびヤミ金融などといった、経済的に困窮した社会的弱者を顧客として利益を上げる事業行為を指す〔『貧困ビジネス 知恵蔵2014/デジタル大辞泉 - コトバンク〕。ホームレス支援や貧困問題にとり組むNPO法人自立生活サポートセンター・もやい』の事務局長を務める湯浅誠により提唱された概念である。
「貧困ビジネス」の概念は、「問題がビジネスモデルそれ自体にあるということ」を指し示すためにつくられた。それらのビジネスモデルが問題なのは、違法行為であるからだけではなく、そのシステムが非人間的なありかたを貧困層である当事者たちに強いるからであるという。
貧困ビジネスを行う企業や団体の多くは「社会的企業」を装っているのが特徴的である。社会的企業は、社会問題(地球的課題)の解決をめざした社会変革を通じた社会貢献と企業の利益を両立させることを目的としている。しかし、貧困ビジネスは、「社会問題の解決」などではなく「社会問題の固定化」により利益を上げる、社会的企業の対極にある存在である〔湯浅 (2008/04), p.151, 貧困から脱却させない「貧困ビジネス」/ 第5章 つながり始めた「反貧困」〕。
== 「貧困ビジネス」という概念の必要性 ==
湯浅によると、次の理由からこのようなビジネスを個別に論じるのではなく「貧困ビジネス」として括ることが必要であるとされる。〔湯浅 (2008/04), pp.193-196〕
* 貧困ビジネスは、貧困層の拡大という日本社会全体の現状に対応し伸長するビジネスモデルである。
* 貧困ビジネスは、日本社会における「貧困の再発見」の反照として、再発見される。
:
* 実態がそうであったとしても、名指しされない限り、それらのビジネスモデルは「貧困ビジネス」としては形象化されない。つまり、貧困が存在し拡大してきたにもかかわらず、「貧困」と名指しされない限り、社会一般に認識されなかったことと正確に対応している。
:
* そのことは、貧困が各種アイデンティティにまたがる問題として見出されたように、貧困ビジネスが金融・労働・住居といった分野を越えた問題であるとの認識を可能とする。
* 貧困ビジネスは常に、「殺し文句」としての次のような論理展開を活用する点において、実際に共通している。
:
* (A)当該ビジネスの存在を否定すればさらに酷い事態が生じる。
:
* (B)選び取っている以上は本人の自己責任である。
:
* (A)ではそれ以外の選択肢がない存在を想定しつつ、(B)では「選択の自由」の存在を仮構する点で両者は矛盾するが、状況に応じて便宜的に使い分けられる。
* 貧困ビジネスという問題設定は、単なる当該ビジネスモデルの枠を超えて、行政責任の欠如、本来的な保障ラインの崩壊を焦点化させる。
:
* 本来的な保障ラインが崩壊していることが、貧困ビジネスを正当化し、あたかもビジネスを通じた社会貢献であるかのような装いを可能にさせる。貧困ビジネスは、ゼロより「一」がマシという理屈に立脚しているが、本来保障されるべきは「二」であり「三」であり「五」であって、またそれが保障されていれば、誰も貧困ビジネスなど利用しない。
:
* 貧困ビジネスは、公共部門からの行政の撤退あるいは元々の不在をその糧として成長しているが、それが貧困ビジネスも社会的に容認されるべきという理由にはならない。なぜなら、本来保障されるべき人間の生存権(居住の権利や労働者の権利など)は、「貧困ビジネス」の理屈で正当化されるレベルにはなく、より高いレベルにあるものだからだ。そういう意味でも、貧困ビジネスは、規制緩和を進める政府と明確な共犯関係にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「貧困ビジネス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.