翻訳と辞書
Words near each other
・ 調節機構
・ 調節池
・ 調節湾曲
・ 調節痙攣(痙縮)
・ 調節的再呼吸
・ 調節要素
・ 調節遅純
・ 調節過程
・ 調節部位
・ 調節酵素
調緒
・ 調練
・ 調胃承気湯
・ 調色
・ 調色板
・ 調色法
・ 調色液
・ 調薬
・ 調虎離山
・ 調製


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

調緒 : ミニ英和和英辞書
調緒[しらべお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

調 : [ちょう]
 【名詞】 1. (1) pitch 2. tone 3. (2) time 4. tempo
: [お]
 【名詞】 1. cord 2. strap 3. thong 

調緒 : ウィキペディア日本語版
調緒[しらべお]

調緒(しらべお)とは、日本の代表的な伝統芸能であるなどで用いられる楽器、(大鼓、太鼓、小鼓)で使用される紐のことである。の世界では単にしらべと呼ばれることが多い。調べ緒とも表記される。
調緒は、鼓の皮・胴・皮の間に張られて皮を締め付け、それぞれの楽器にあった音色を出す役割を担っている。演奏中、大鼓と太鼓の調緒は皮を締めて固定されたままだか、小鼓の場合は音色を変化させるためにも使われる。
== 種類 ==
調緒の種類は大きく分けて「縦」の調緒と「横」の調緒がある。太鼓の皮・胴・皮の間に張られるのが「縦」であり、この調緒が主に皮を締め付けるという役割を果たしている。そして、張られた「縦」に巻き付けて、さらに皮を締め付けるのが「横」の調緒である。この他、「化粧」という調緒もある。この「化粧」は、皮を締め付けるというよりも飾りとしての意味が強い。特に大鼓の場合は、「縦」の調緒だけで皮を締め付けるため「横」は使用しない。「横」のかわりに化粧を「縦」に軽く巻いて下に垂らし、飾りとしている。
楽器毎の調緒の種類には、次のようなものがある。
* 大鼓(おおつづみ・おおかわ)用の調緒には「縦」と「化粧」がある。「横」はない。
* 太鼓(たいこ)用は「縦」と「横」がある。
* 小鼓(こつづみ)用は「縦」と「横」と「化粧」がある。小鼓の場合、さらに調緒の端を結ぶための小紐(こひも)という細く短い紐も使う。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「調緒」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.