翻訳と辞書
Words near each other
・ 詠み人しらず
・ 詠み人知らず
・ 詠み手
・ 詠む
・ 詠人知らず
・ 詠史
・ 詠吟
・ 詠唱
・ 詠嘆
・ 詠坂雄二
詠春拳
・ 詠春拳 (1994年の映画)
・ 詠時感〜時へのロマン
・ 詠時感~時へのロマン
・ 詠歌
・ 詠歎
・ 詠田千秋
・ 詠草
・ 詠誦
・ 詠進


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

詠春拳 : ミニ英和和英辞書
詠春拳[えいしゅんけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はる]
  1. (n-adv,n-t) spring 
: [こぶし]
 【名詞】 1. fist 

詠春拳 : ウィキペディア日本語版
詠春拳[えいしゅんけん]

詠春拳(えいしゅんけん、咏春拳)は、広東省を中心に伝承されていた徒手武術を主とする中国武術少林武術を祖とし、一般的には短橋(腕を短く使い)狭馬(歩幅が狭い)の拳法とされており、200年から300年の歴史があると考えられている。拳術を中心技術として刀術と棍術とを含むが、伝承された型によると、むしろ術を基礎として、それを徒手拳術に応用した部分も多く見受けられる。練習に人を象った木の人形(、もくじんとう、もくじんしょう)を使用する。
手技に特徴があり、香港映画や、最近ではハリウッド映画などにもそのアクションの中で詠春拳の手技が見られることが多い。根本的に飛んだり跳ねたりということを一切しない、実用を重視した拳法体系である。
現在ほとんどの詠春拳の伝承には、小念頭、尋橋、標指、と呼ばれる(またはそれに相当する)3つの套路(空手でいう形)と、木人樁法、八斬刀や奪命雙刀と呼ばれる刀術、そして六點半棍、行者棒などと呼ばれる棍術が含まれるが、伝承によってはそれ以外の拳套や武器術も伝わっており、全てが短橋狭馬の技術というわけでもない。
古来より永春拳とも咏春拳とも呼ばれ、またこれまでに多くの分派が生じており、近年「咏春白鶴拳」や「紅船咏春拳」、「詠春拳」はそれぞれ別門派として扱われるようになっている。異なる点として、古いものほど洪家拳に近い趣があること、古い「咏春拳」には詠春三大手と呼ばれる基本手型が存在しないことなどがあり、他の南派少林拳発生との関連もあいまって、定義することは難しい。ただし「永春拳」と称していたものから「言」偏のついた「詠春拳」と称するようになったのは、詠春拳王と呼ばれた広東省佛山の武術家及び湯液家、梁贊より以降に限られており、この系統での套路(形)を、小念頭、尋橋、標指の三つに梁贊がまとめたからだと考えられる。これについては後から他門派の技法や形を取り入れている混合的な流儀も存在する。
ブルース・リーによって葉問派詠春拳が世界的に有名になってからは、世界各地に伝えられ最も多く練習される中国武術の一つになったが、ブルース・リー以前にも華僑によって東南アジア方面にも伝承されており、それぞれに独自のスタイルを形成している。
== 詠春拳の歴史と伝説 ==

=== 南少林寺と起源 ===
詠春拳の発祥には清朝に対するレジスタンスや、粤劇広東オペラ)の発祥が関わっていると言われる。創始者とみなされている者としては、至善禅師五枚尼姑苗顕厳詠春方永春張五攤手五)などの名が残る。それ以降の伝承者の名称には粤劇における役名も多く、古伝の永春拳と粤劇はその創成期において歴史を共有していたと考えられる。これは古伝の永春拳が洪家拳と関連が深く、紅船戯班(粤劇の旅巡業の劇団、一座は船で移動していた)内で、散逸した南派少林拳の伝承を受け継ぐ為に技術交流が頻繁に行われていたからとみられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「詠春拳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.