翻訳と辞書
Words near each other
・ 規矩準縄
・ 規矩術
・ 規程
・ 規範
・ 規範倫理学
・ 規範分析
・ 規範意識
・ 規範文法
・ 規範的
・ 規範的分析
規範論理
・ 規約
・ 規約人権委員会
・ 規那
・ 覐
・ 覑
・ 覒
・ 覓
・ 覔
・ 覕


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

規範論理 : ミニ英和和英辞書
規範論理[きはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

規範 : [きはん]
 【名詞】 1. model 2. standard 3. pattern 4. norm 5. criterion 6. example 
: [はん]
 【名詞】 1. example 2. model 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
論理 : [ろんり]
 【名詞】 1. logic 
: [り]
 【名詞】 1. reason 

規範論理 ( リダイレクト:義務論理 ) : ウィキペディア日本語版
義務論理[ぎむろんり]
義務論理()は、義務権利などの概念を扱う論理学の一分野である。規範論理とも。義務論理は、義務や権利といった概念の基本的論理機能を捉える形式体系である。典型的な記法としては、''OA''(A は義務的である、A であるべきだ)と ''PA''(A は許されている、A でもよい)がある。''deontic'' という言葉は古代ギリシャ語の ''déon''(拘束されているもの、適切なもの)を語源とする。
== 歴史 ==

=== 義務論理以前 ===
インドミーマーンサー学派の哲学者や古代ギリシアの哲学者は、義務的概念の形式論理的関係に注目していた〔Huisjes, C. H., 1981, "Norms and logic," Thesis, University of Groningen.〕。また、後期中世哲学では、義務的概念と真理的概念を比較している〔Knuuttila, Simo, 1981, “The Emergence of Deontic Logic in the Fourteenth Century,” in New Studies in Deontic Logic, Ed. Hilpinen, Risto, pp. 225-248, University of Turku, Turku, Finland: D. Reidel Publishing Company.〕。ゴットフリート・ライプニッツは自著 ''Elementa juris naturalis'' において、''licitum''、''illicitum''、''debitum''、''indifferens'' の間の論理関係がそれぞれ、''possible''、''impossible''、''necessarium''、''contingens'' の間の論理関係に対応していると記している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「義務論理」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Deontic logic 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.