翻訳と辞書
Words near each other
・ 西浜町停留場
・ 西浜町駅
・ 西浜直敏
・ 西浜駅
・ 西浦
・ 西浦 (船橋市)
・ 西浦"ウィッキー"聡生
・ 西浦さゆり
・ 西浦の田楽
・ 西浦シーサイドロード
西浦ダム
・ 西浦テレビ中継局
・ 西浦上
・ 西浦上小学校
・ 西浦上駅
・ 西浦中学校
・ 西浦停車場
・ 西浦克拓
・ 西浦勝一
・ 西浦匡規


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西浦ダム : ミニ英和和英辞書
西浦ダム[にしうらだむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [うら]
 【名詞】 1. inlet 

西浦ダム : ウィキペディア日本語版
西浦ダム[にしうらだむ]

西浦ダム(にしうらダム)は、長野県小諸市西浦、一級河川信濃川水系千曲川(長野県内における信濃川の呼称)に建設されたダム。高さ14.2メートル〔の重力式コンクリートダム)で、東京電力発電用ダムである。同社の水力発電所・島川原発電所(しまがわらはつでんしょ)に送水し、最大1万6,300キロワットの電力を発生する。
== 歴史 ==
1927年昭和2年)、長野県東信地方を流れる千曲川で水力発電所の建設を進めていた東信電気は、千曲川電力を吸収合併した。千曲川電力は1925年大正14年)に設立され、同年に小諸より下流の水利権を取得。東信電気はこれを継承し、1928年(昭和3年)より島河原発電所の建設に着手した。発電所1930年(昭和5年)11月に仮使用認可を受け運転を開始。1931年(昭和6年)1月、正式に使用認可を得た。島河原発電所の取水元となるのが西浦ダムで、発電所完成から遅れること1937年(昭和12年)3月に使用を開始。西浦ダム湖畔にある小諸発電所で発電に使用した水も合わせて島河原発電所に送水する。
その後、日本政府による電気事業国家管理化が進み、1939年(昭和14年)に日本発送電が設立された。東信電気は西浦ダムおよび島河原発電所を始めとする多くの水力発電所を日本発送電に出資し、廃業した。戦時中、日本発送電は物資の不足を理由に島河原発電所の水車発電機の予備機を、高知県で建設中の分水第四発電所(現・四国電力)用に転用している。戦後は日本発送電の分割民営化により、島河原発電所ほか千曲川にあった多くの水力発電所が東京電力に継承された。なお、島河原発電所は1993年平成5年)、島川原発電所に改名されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西浦ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.