翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原直哉 (経済アナリスト)
・ 藤原直方
・ 藤原直道
・ 藤原相如
・ 藤原眞
・ 藤原眞莉
・ 藤原真
・ 藤原真作
・ 藤原真先
・ 藤原真光
藤原真友
・ 藤原真夏
・ 藤原真従
・ 藤原真楯
・ 藤原真永
・ 藤原真理
・ 藤原真莉
・ 藤原真葛
・ 藤原真雄
・ 藤原真鷲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原真友 : ミニ英和和英辞書
藤原真友[ふじわら の まとも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [まこと, しん, ま]
  1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
: [とも]
 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal 

藤原真友 : ウィキペディア日本語版
藤原真友[ふじわら の まとも]

藤原 真友(ふじわら の まとも)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿右大臣藤原是公の次男〔『公卿補任』〕。
== 生涯 ==
宝亀11年(780年従五位下・少納言に叙任。桓武朝では衛門佐・越前下総守・右大舎人頭中務大輔・右京大夫を歴任する一方で、延暦4年(785年)に従五位上、延暦6年(787年)には正五位下、延暦10年(791年)に従四位下と順調に昇進した。またこの間、延暦8年12月(790年1月)の皇太后高野新笠崩御、および翌延暦9年(790年)の皇后藤原乙牟漏崩御の際に、いずれも山作司を務めている。
その後も、延暦13年(794年)に参議に任ぜられ公卿に列し、延暦15年(796年)従四位上と昇進するが、翌延暦16年(797年)6月25日卒去。享年56。最終官位は参議従四位上兼大蔵卿。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原真友」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.