翻訳と辞書
Words near each other
・ 蓬莱照子
・ 蓬莱町
・ 蓬莱町 (岡崎市)
・ 蓬莱町 (福島市)
・ 蓬莱発電所
・ 蓬莱県
・ 蓬莱社
・ 蓬莱空港
・ 蓬莱竜太
・ 蓬莱竹
蓬莱米
・ 蓬莱軒
・ 蓬莱閣
・ 蓬莱駅
・ 蓬莱駅 (江若鉄道)
・ 蓬萊
・ 蓬萊ダム
・ 蓬萊学園の冒険!
・ 蓬萊屋
・ 蓬萊岩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蓬莱米 : ミニ英和和英辞書
蓬莱米[ほうらいまい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よもぎ]
 【名詞】 1. sagebrush 2. wormwood 3. mugwort
: [こめ]
 【名詞】 1. uncooked rice 

蓬莱米 : ウィキペディア日本語版
蓬莱米[ほうらいまい]
蓬莱米(ほうらいまい)とは、日本統治下の台湾において品種改良に成功した米の品種のことである。1926年(大正15年)6月14日に台北で開かれた日本米穀大会において、台湾総督伊澤多喜男により命名された。

== 蓬莱米登場以前の台湾農業 ==
元々、台湾では経済作物としては甘蔗(サトウキビ)があるだけで、台湾在来種のコメ(インディカ米)は台湾人の食料として作られるのみであった。台湾は日本より気温が高く、日照時間も長いことから、日本で植えられている米(ジャポニカ米)を台湾で生産することは困難であった〔「台湾史小事典」中国書店(福岡)(2007年) 監修/呉密察・日本語版編訳/横澤泰夫 192ページ〕。
日本は近代化により人口が急激に増加し、主食であるコメを自国生産分では賄いきれなくなったため、明治後期より東南アジアなどの海外から当時「南京米」と呼ばれたインディカ米を輸入していたが、インディカ米は日本人の味覚に合わなかった。台湾在来種のコメは清の時代よりごく少しが大陸に輸出されていたが、植民地化後は清との通商が急減、代わって日本との通商が急増したため、経済作物として日本人の味覚に合うコメを生産する必要があった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蓬莱米」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.