翻訳と辞書
Words near each other
・ 草の陰刻
・ 草ぶきの学校
・ 草ぼうぼう
・ 草むしり
・ 草もち
・ 草わけ
・ 草ナギ剛
・ 草ヒロ
・ 草ヶ江ヤングラガーズ
・ 草丈
草上の昼食
・ 草上仁
・ 草下実
・ 草下實
・ 草下英明
・ 草井季泰
・ 草井村
・ 草井氏
・ 草仮名
・ 草体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

草上の昼食 : ミニ英和和英辞書
草上の昼食[そうじょうのちゅうしょく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くさ]
 【名詞】 1. grass 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [ひる]
  1. (n-adv,n-t) noon 2. daytime 
昼食 : [ひるげ, ちゅうしょく]
 【名詞】 1. lunch 2. midday meal
: [しょく]
 【名詞】 1. meal 2. (one's) diet 3. food 4. foodstuff(s) 

草上の昼食 : ウィキペディア日本語版
草上の昼食[そうじょうのちゅうしょく]

草上の昼食』(そうじょうのちゅうしょく, , The Luncheon on the Grass)は、1862年から1863年エドゥアール・マネによって描かれた絵画パリオルセー美術館所蔵。1863年に描かれた『オランピア』と共に、マネの代表作といわれる。
== 解説 ==
マネは題名を『水浴』(1867年にマネ自身によって『草上の昼食』に改題。改題理由については他作品への影響の節で詳述)として1863年のサロン(官展)に出品したが、「現実の裸体の女性」を描いたことが「不道徳」とされ落選。その後、同サロンに落選した作品を集めた落選展にも展示されたが、同様の理由で批評家たちに批判されるなどスキャンダルを巻き起こした(その理由は後述)。作品の背景に描かれている森林はティツィアーノジョルジョーネ作とも言われる)の『田園の合奏』に、作品中の手前の3人の人物の配置は、1515年頃にマルカントニオ・ライモンディ(Marcantonio Raimondi)によって制作された、ラファエロの『パリスの審判』を基にした銅版画に、それぞれ由来する。ライモンディの作品では3人の人物は裸であるが、マネは男性2人を服を着た状態で描き、女性のみを裸のままとした。さらに、女性が脱いだ服を左下のピクニックの持ち物の中に配置する事によって、「現実の裸体の女性」を描いた。
当時主流であったアカデミック絵画及びそれ以前の西洋絵画史において、裸体の女性は神話や歴史上の出来事を描いた作品において登場するものであったため、マネが当作品で描いた「現実の裸体の女性」は画期的なものであり、同時に批判の対象となった。
なお、裸体の女性のモデルは、『オランピア』などの1860年代~1870年代前半のマネの多くの作品でモデルを務めたヴィクトリーヌ・ムーランである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「草上の昼食」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.