翻訳と辞書
Words near each other
・ 茨城県道249号山方水府線
・ 茨城県道24号
・ 茨城県道24号土浦境線
・ 茨城県道250号
・ 茨城県道250号古河総和線
・ 茨城県道251号
・ 茨城県道251号守谷藤代線
・ 茨城県道252号
・ 茨城県道252号坂東菅生線
・ 茨城県道253号
茨城県道253号水戸枝川線
・ 茨城県道254号
・ 茨城県道254号日立港線
・ 茨城県道255号
・ 茨城県道255号鹿島港線
・ 茨城県道256号
・ 茨城県道256号鹿島港潮来インター線
・ 茨城県道257号
・ 茨城県道257号西小塙真岡線
・ 茨城県道258号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

茨城県道253号水戸枝川線 : ミニ英和和英辞書
茨城県道253号水戸枝川線[いばらきけんどう253ごう みとえだかわせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いばら]
 【名詞】 1. thorn 2. brier
茨城県 : [いばらきけん]
 (n) Ibaraki prefecture (Kantou area)
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 

茨城県道253号水戸枝川線 : ウィキペディア日本語版
茨城県道253号水戸枝川線[いばらきけんどう253ごう みとえだかわせん]

茨城県道253号水戸枝川線(いばらきけんどう253ごう みとえだかわせん)は、茨城県水戸市ひたちなか市とを結ぶ県道である。
== 概要 ==
水戸市東桜川2丁目の国道51号・東桜川交差点より市街地を縦断して那珂川に架かる寿橋で渡り、同市枝川の茨城県道63号水戸勝田那珂湊線・卸売市場交差点まで結ぶ延長約3kmの路線。起点付近は茨城県道174号小泉水戸線と一部重複、終点付近で茨城県道232号市毛水戸線と一部重複する。水戸市側の経路の途中(城東5丁目 - 城東4丁目間)の約320m区間は県道の指定がなされておらず、この区間の水戸市道を通ることで起点終点を往来できる。江戸時代は岩城相馬街道、明治時代初期の陸前浜街道を経て1932年昭和7年)まで国道6号の一部であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「茨城県道253号水戸枝川線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.