翻訳と辞書
Words near each other
・ 若者ゾーン
・ 若者就職支援協会
・ 若者応援企業
・ 若者文化
・ 若者服
・ 若者組
・ 若者自立塾
・ 若者言葉
・ 若者語
・ 若者頭
若色
・ 若色亨昌
・ 若色伊三郎
・ 若花田
・ 若花田勝
・ 若芽
・ 若芽色
・ 若若しい
・ 若草
・ 若草のシャルロット


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

若色 ( リダイレクト:衆道 ) : ウィキペディア日本語版
衆道[しゅどう]

衆道(しゅどう、英: Shudō)とは日本における男性同性愛関係(男色)の中で、武士同士のものをいう。「若衆道」(わかしゅどう)のであり、別名に「若道」(じゃくどう/にゃくどう)、「若色」(じゃくしょく)がある。
ここでは江戸時代頃からいわれるようになった武家社会における衆道について記す。そのほかの男色全般については、「日本における同性愛」参照。
==概要==

平安時代に僧侶や公家の間で流行した男色が、中世室町時代武士の間でも盛んになり〔「オトコノコノためのボーイフレンド」(1986年発行少年社・発売雪淫社)P132「日本男色史」より。〕、その「主従関係」の価値観と融合したとされる。衆道の言葉がいつから使われるようになったかは不明だが、承応二年(1653年)の江戸幕府の「市廛商估并文武市籍寄名者令條(遊女并隠賣女)」に確認できる〔「『葉隠』における武士の衆道と忠義―『命を捨てる』ことを中心に―」(頼鈺菁)より。〕。現在確認されているものでは、幕府の公式令條で衆道が使われたのはこれが最初とみられ、江戸時代から武士の男色が衆道と呼ばれるようになったと推定されている。
1716年頃に書かれた『葉隠』には、武士道における男色の心得が説かれ、「互いに想う相手は一生にただひとりだけ」「相手を何度も取り替えるなどは言語道断」「そのためには5年は付き合ってみて、よく相手の人間性を見極めるべき」としている。また、相手が人間として信用できないような浮気者だったら、付き合う価値がないので断固として別れるべきだと説き、怒鳴りつけてもまとわりついてくるようであれば、「切り捨つべし」と言い切っている。そして『葉隠』では武士における衆道は、命がけのものが最高のこととされた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「衆道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.