翻訳と辞書
Words near each other
・ 舌背音
・ 舌腱膜
・ 舌腺
・ 舌舐めずり
・ 舌苔
・ 舌萎縮
・ 舌葉
・ 舌裂
・ 舌触り
・ 舌触りが良い
舌診
・ 舌足らず
・ 舌軟骨
・ 舌辛川
・ 舌辛駅
・ 舌部
・ 舌鉗子
・ 舌鋒
・ 舌長婆
・ 舌静脈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

舌診 : ウィキペディア日本語版
舌診[ぜっしん]

舌診(ぜっしん)とは、舌の色、形、潤い、または舌苔の色と厚さなどをみることで診断する方法。日本では主に、漢方医学など中国医学伝統医学における舌診を指す。他の伝統医学でも用いられ、アーユルヴェーダではジフワ・パリクシャーと呼ばれる。本ページでは主に、中国医学における舌診について述べる。
==歴史==

===起源===
中国医学において、現存する最古の舌診に関する医学書は、杜清碧『敖氏傷寒金鏡録』(1341年、元代)である〔 梁嶸「中日伝統医学の舌診─相違点の背景」 訳 真柳誠 『漢方の臨床』55巻2号245-252頁、2008年〕。それ以前は望診・聞診・問診・切診の四診しかなく、後漢末期から三国時代に編纂された『傷寒論』では、舌の状態に関する記述は少ない。舌診の起源は『傷寒論』とされることもあるが、『敖氏傷寒金鏡録』であるといえる。
中国医学では、気血の状態が脈に現われ、脈診で臓腑の様子が分かると考えたため、脈診が重視された。しかし、傷寒(急性熱性病)などの急性病で病態が複雑であったり、症状が重かったりする場合、脈の変化が大きすぎ、脈診で診断できることが限られてしまっていた。そのため、舌診が開発された初めには、外邪による熱証の診断に役立つと評価された。中国では、診断学として舌診の体系化を重視し、舌・臓腑・経絡の関連、舌における臓腑の相関部位、舌の状態の分類方法、寒熱・虚実との関係等などを研究した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「舌診」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.