翻訳と辞書
Words near each other
・ 興南中学校
・ 興南中学校・高等学校
・ 興南区域
・ 興南市
・ 興南府
・ 興南港線
・ 興南物産
・ 興南物産 (熊本県)
・ 興南高校
・ 興南高等学校
興原敏久
・ 興収
・ 興味
・ 興味が薄い
・ 興味しんしん丸
・ 興味の生ルツボ
・ 興味本位
・ 興味津々
・ 興味津津
・ 興味深い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

興原敏久 : ミニ英和和英辞書
興原敏久[おきはら の みにく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう]
 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation

興原敏久 : ウィキペディア日本語版
興原敏久[おきはら の みにく]
興原 敏久(おきはら の みにく /としひさ、延暦7年(788年) - 嘉祥2年7月20日849年8月11日))は、平安時代初期の官人法律家官位正五位上大判事
初め、無姓の物部氏であったが、弘仁4年(813年正月に物部中原宿禰、更に天長年間に興原宿禰を与えられた。
== 経歴 ==
三河国出身とされ、三河国造家の後裔で、従八位下物部大足の子とする系図がある〔鈴木真年『諸系譜』第十三冊,秋野〕。
延暦年間末期より明法家として知られるようになり、大同年間初期に大宰少典、大同3年(808年)正月に外従五位下に叙せられ、遅くても弘仁2年(811年)までには明法博士に任じられていた。弘仁4年(813年)正月に大判事に任じられ、『弘仁格式』・『令義解』の撰修に加わる。弘仁10年(819年従五位下、天長元年(824年従五位上、天長4年(827年正五位下、天長7年(830年)には格式撰修の功労によって正五位上に叙される。
令集解』に載せられている「物記」「興大夫云」「原大夫云」「物云」は敏久の発言・学説を引用したものとされている。また、その明法勘文は『法曹類林』や『政事要略』にも採録されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「興原敏久」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.