翻訳と辞書
Words near each other
・ 自重自愛
・ 自重自戒
・ 自重重量重心計算
・ 自鏡流
・ 自閉
・ 自閉(症)
・ 自閉(的)
・ 自閉体
・ 自閉性障害
・ 自閉症
自閉症スペクトラム
・ 自閉症スペクトラム障害
・ 自閉症スペクトル
・ 自閉症児
・ 自閉症連続体
・ 自閉的態度
・ 自雷也
・ 自風牌
・ 自食作用
・ 自食作用胞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

自閉症スペクトラム : ミニ英和和英辞書
自閉症スペクトラム[じへいしょうすぺくとらむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

自閉症 : [じへいしょう]
 【名詞】 1. autism 
: [しょう]
  1. (adj-na,n-suf) illness 
ラム : [らむ]
 【名詞】 1. (1) lamb 2. (2) rump 3. (3) rum 4. (4) RAM (random access memory) 5. (P), (n) (1) lamb/(2) rump/(3) rum/(4) RAM (random access memory)

自閉症スペクトラム : ウィキペディア日本語版
自閉症スペクトラム[じへいしょうすぺくとらむ]

自閉症スペクトラム(じへいしょうスペクトラム、英語:''Autistic Spectrum Disorder(s)''、略称:ASD)とは、精神障害の診断と統計マニュアル第5版(DSM-5)上における、様々な神経発達症(Neurodevelopmental disorder)の分類である。自閉症連続体(じへいしょうれんぞくたい)、自閉症スペクトル(じへいしょうスペクトル)などともいう。かつてのDSM-IV-TRにおける自閉症(Autism)、アスペルガー症候群(Asperger Syndrome)、特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)、小児期崩壊性障害(CDD)などの各疾患は、DSM-5ではASDを用いて再定義された。
== 概要 ==
「自閉症スペクトラム」の概念は、1990年代に、主に自閉症やアスペルガー症候群の研究者ら、特にイギリスの児童精神科医ローナ・ウィング中山(2010) p.12〕によって提案された。
高機能自閉症とアスペルガー症候群に違いがあるのかどうか、知能指数の高低をどのように捉えるべきかなどの諸課題について、臨床医学医統計学における体系化・均質化を目指したものともいわれている。(いわゆる従来型)自閉性障害、高機能自閉症、アスペルガー障害、レット症候群小児崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害のことをいう。
DSM-5では、知的障害の有無を問わず、知的障害のないとされる高機能PDDを包括して、「自閉症スペクトラム」としてまとめられる方向で検討されている(このため、従来の高機能PDDは、「知的障害のない自閉症スペクトラム」のくくりとして捉えられる形となる)。
自閉症スペクトラムの診断基準としてローナ・ウィングらは以下の三つを上げている
# 対人関係の形成が難しい「社会性の障害」
# ことばの発達に遅れがある「言語コミュニケーションの障害」
# 想像力や柔軟性が乏しく、変化を嫌う「想像力の障害」
これを「三つ組の障害」と呼ぶ〔市川(2010) p.18〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「自閉症スペクトラム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.