翻訳と辞書
Words near each other
・ 腰抜け二刀流
・ 腰捲き
・ 腰掛
・ 腰掛け
・ 腰掛ける
・ 腰掛け仕事
・ 腰掛け銀
・ 腰掛る
・ 腰掛仕事
・ 腰掛便器
腰掛神社
・ 腰掛銀
・ 腰揚げ
・ 腰斬
・ 腰斬の刑
・ 腰斬刑
・ 腰方形筋
・ 腰本寿
・ 腰板
・ 腰果鶏丁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

腰掛神社 : ミニ英和和英辞書
腰掛神社[こしかけじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こし]
 【名詞】 1. hip 
腰掛 : [こしかけ]
 【名詞】 1. seat 2. bench 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

腰掛神社 : ウィキペディア日本語版
腰掛神社[こしかけじんじゃ]

腰掛神社(こしかけじんじゃ)は神奈川県茅ヶ崎市芹沢にある神社。茅ヶ崎市の神社では最も北部に位置している。社地の森林は市指定の天然記念物となっている。
== 由緒 ==
日本武尊ゆかりの神社。社名は日本武尊が東征の際に、この地で石に腰掛けて、大山を眺めて休憩したという伝説に由来している。またそこに住む村人が日本武尊を偲び、その石を御神体として社を建てたのが腰掛神社の始まりと伝えられる。本殿脇には、そのときの石と伝えられる大きな石(腰掛玉石)が祀られている。境内には本殿や拝殿のほか、神仏習合の名残で鐘楼がある。時期については不明であるが、震災で本殿と拝殿は一度壊れた。拝殿は震災後に修復され、現存の本殿は大正7年(1918年)に修復したものである。寛政元年(1799年11月に社殿は再建される。明治6年(1873年)、社格は村社となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「腰掛神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.