翻訳と辞書
Words near each other
・ 脾髄
・ 脿
・ 腀
・ 腁
・ 腂
・ 腃
・ 腄
・ 腅
・ 腆
・ 腆支
腆支王
・ 腇
・ 腈
・ 腉
・ 腊
・ 腊葉標本
・ 腋
・ 腋の下
・ 腋下
・ 腋固め


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

腆支王 : ウィキペディア日本語版
腆支王[てんしおう]

腆支王(てんしおう、生年不詳 - 420年)は百済の第18代の王(在位:405年 - 420年)であり、先代の阿莘王の長男。『梁書』では余映、『日本書紀』では直支王(ときおう)、『三国遺事』王暦では眞攴王と記される。は『三国史記』には伝わらない。また、『翰苑』に引用される『宋書』『通典』では百済王夫餘腆と表記される。ただし汲古閣本『宋書』では余映とある。子に久尓辛王
==即位まで==
394年2月に太子に立てられ、397年に人質として倭国に赴いた。405年9月に阿莘王が亡くなると、いったんは腆支王の次弟の訓解(くんかい、フンネ)が政治をみて腆支王の帰国を待ったが、末弟の碟礼(せつれい、ソルレ)が訓解を殺して自ら王となった。倭国で阿莘王の死を聞いた腆支王は、哭泣するとともに帰国することを倭国に請願し、倭国の兵士に伴われて帰国した。国人は碟礼を殺して腆支王を迎え入れ、ここに即位がなった。〔『日本書紀』においては人質としての倭国への赴任は応神天皇8年(277年→397年)、帰国については応神天皇16年(285年→405年)に対応する記事が見られる。〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「腆支王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.