翻訳と辞書
Words near each other
・ 聖観音
・ 聖観音宗
・ 聖観音菩薩
・ 聖詠
・ 聖詠経
・ 聖誕教会
・ 聖誕祭
・ 聖誕節
・ 聖語
・ 聖譚曲
聖護院
・ 聖護院 (曖昧さ回避)
・ 聖護院かぶ
・ 聖護院八ツ橋総本店
・ 聖護院大根
・ 聖護院宮
・ 聖護院宮嘉言親王
・ 聖護院洋画研究所
・ 聖護院蕪
・ 聖護院道興


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

聖護院 : ミニ英和和英辞書
聖護院[しょうごいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひじり, せい]
  1. (pref) saint 2. st.

聖護院 : ウィキペディア日本語版
聖護院[しょうごいん]

聖護院(しょうごいん)は京都府京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗総本山(本庁)の寺院。聖護院門跡( - もんぜき)とも称する。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊不動明王である。
日本の修験道における本山派の中心寺院であると共に全国の霞を統括する総本山である。明治5年(1872年)の修験道廃止令発布後、一時天台寺門宗に属したが、昭和21年(1946年)修験宗(のち本山修験宗)として再び独立して現在に至る〔宗教情報リサーチセンター(公益財団法人国際宗教研究所)の「本山修験宗」の項 による。〕。天台宗に属した後も聖護院の格は大本山であった。
== 概要 ==
静恵法親王後白河天皇の子)が宮門跡として入寺して以降、 代々法親王皇族男子で、出家後に親王宣下を受けた者。〕が入寺する門跡寺院として高い格式を誇った〔「聖護院について」(聖護院門跡(公式サイト)) 〕。明治まで37代を数える門主のうち、25代は皇室より、12代は摂家より門跡となった〔。江戸時代後期には2度仮皇居となるなど、皇室と深い関わりを持ち、現在も「聖護院旧仮皇居」として国の史跡に指定されている。宮門跡でもあり寺社勢力でもあった。
11世紀の末に現在の場所に建てられた後、4度の火災により市内を点々とし、延宝4年(1676年)に、現在の場所に戻った〔。
明治までは、当時西側にあった「聖護院村」から鴨川にかけて広がっていた「聖護院の森」の中に寺があったため「森御殿」とも呼ばれ、 現在も近隣の住民に「御殿」と呼ばれることがある〔。なお、聖護院の森は、紅葉の際の美しさから「錦林」とも呼ばれ、 現在も「錦林」の語が地名に使われている〔。

聖護院の南西には、平安時代に「聖護院の森」の鎮守として熊野神社が祀られ、 「京の熊野三山」(残り2つは若王子神社、新熊野神社)のひとつとされるなど篤い信仰を受けたが、 応仁の乱で焼失した後、1666年に道寛法親王によって再興された〔。
祇園祭の役行者山(えんのぎょうじゃやま)では聖護院が護摩焚きを始め(採燈護摩供)導師の山伏が護摩木を護摩壇に投げ入れる儀式を行う。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「聖護院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.