翻訳と辞書
Words near each other
・ 耳隠し
・ 耳面刀自
・ 耳音響放射
・ 耳順
・ 耳頭
・ 耳頭症
・ 耳頭蓋
・ 耳飾
・ 耳飾り
・ 耳骨
耳鳥斎
・ 耳鳴
・ 耳鳴(みみなり)
・ 耳鳴り
・ 耳鳴り (アルバム)
・ 耳鳴り(みみなり)
・ 耳鳴症
・ 耳鼻
・ 耳鼻いんこう科
・ 耳鼻咽喉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

耳鳥斎 : ミニ英和和英辞書
耳鳥斎[にちょうさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みみ]
 【名詞】 1. (1) ear 2. (2) hearing 3. (3) edge 4. crust 
: [とり]
 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry 
: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 

耳鳥斎 : ウィキペディア日本語版
耳鳥斎[にちょうさい]
耳鳥斎(にちょうさい、宝暦元年(1751年)以前〔享年と、双幅「仁王之図」(紙本墨画淡彩、個人蔵)の款記から逆算。「仁王之図」には「壽百六歳半分 耳鳥齋画」とあり、106歳の半分、すなわち数え53歳までは確実に生存していたことがわかる。〕 - 享和2-3年(1802-03年)頃)とは、江戸時代大坂浮世絵師戯画作者。
== 来歴 ==
狩野派の小柴隼人の門人。姓は不明。名は半三郎。俗称松屋半三郎。元来は酒造家であったが、家産を使い果たして骨董商を営んだという。絵を描き始めたのは骨董商になってからと推測される(大久保常麿『松屋耳鳥斎』 大正9年(1920年))。安永から天明期にを最盛期として活躍した。略筆体で人間の手足を細く描いた個性的な鳥羽絵 で知られており、滑稽の才に富み、極めて軽妙な筆使いによって、粗画でその意を表すのに妙を得た。
安永9年(1780年)の三都の芝居名優似顔絵集『絵本水也空』3巻3冊、天明7年(1787年)の大阪の変人16人を取り上げその奇行ぶりの一端を戯画化した『画話耳鳥斎』4巻4冊、寛政5年(1793年)刊行の『軽筆鳥羽車』3冊、享和3年(1803年)の京阪の年中行事を描いた『絵本かつらかさね』〔のち『耳鳥斎画譜』と改題されて再版。明治末年に『歳時滅法戒』の題で宮武外骨により再摺。画賛者は、大田南畝畠山観斎大伴大江丸など当時の著名人が名を連ねている。〕、文化2年(1805年)の『絵本古鳥図加比』(えほんことりのつかい)三冊などを著しており、何れの作品も異彩を放っている。『絵本かつらかさね』の序文に「嗚呼南無三寶今也則亡矣」とあり、この版本は耳鳥斎没後の出版で、この少し前に亡くなったとみられる。同著では、耳鳥斎はよく「世界は此れ即ち一つの大戯場」だと語っていたという記述があり、また耳鳥斎は「非僧非俗以酒為名」(白文方印)と彫られた人を食ったような印章を用いており、堅苦しい世間を笑い飛ばす耳鳥斎の姿勢が窺える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「耳鳥斎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.