翻訳と辞書
Words near each other
・ 羽越本線列車衝突事故
・ 羽越本線脱線事故
・ 羽越本線高速化
・ 羽越水害
・ 羽越線
・ 羽越豪雨
・ 羽車
・ 羽車 (企業)
・ 羽軸
・ 羽軸根
羽部
・ 羽里功
・ 羽里早紀子
・ 羽野アキ
・ 羽野一志
・ 羽野仁彦
・ 羽野昌二
・ 羽野昌紀
・ 羽野晶紀
・ 羽野晶紀のミュージックハーモニー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

羽部 : ミニ英和和英辞書
羽部[うぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [わ, はね]
  1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits 

羽部 : ウィキペディア日本語版
羽部[うぶ]

羽部(うぶ、:)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では124番目に置かれる(6画の7番目、未集の7番目)。
「(羽)」字は鳥の翼上にある長い毛である羽根を意味し、その形に象る。引伸して広く鳥毛全般を指し、またを意味することもある。さらに鳥類の代称、羽根を使った道具である・舞具・五声の1つなどを意味する。なお『説文解字』には短い毛である羽毛に相当する字も収録されているが、現在は使われていない。
偏旁の意符としては鳥や翼、鳥が飛ぶことに関することを示す。
羽部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。
== 字体差 ==
偏旁の「羽」の筆画は歴史的・地理的に細かく異なっている。曲がった羽根の主軸から毛が出た形であり、篆書では左下に向かって三本ずつの長い斜めの画が出ており、隷書ではこれが2本の横画となる。このとき主軸である1画目と毛の2・3画目は離れるようになったものが多いが、冠の位置ではヨヨの形となり、くっついて書かれるものが多い。唐代の楷書碑文を見ると、旁の位置では「羽」のように主軸部分の1画目の最後をはねた鈎状、毛部分の2画目・3画目を点とはねの形とする。冠の位置では旁と同形とすることもあるが、「曜」のように1画目の最後ははねずに止め、2画目・3画目を2つの横画とする隷書と同じくヨヨ形とすることも多い。
印刷書体(明朝体)では、康熙字典篆書に倣い2画目・3画目を2つの払いにする形を採用した。2払いは旁・冠に関わらず同形であるが、1画目の最後は、旁の位置にあるときははねる鈎状であり、冠の位置にあるときは止めた棒状である。
中国の新字形は、2・3画目を点はねにする形を採用したが、1画目の最後は旁の位置で鈎状、冠の位置で棒状である。
台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表も2・3画目は点はねを採用するが、1画目の最後は旁・冠にかかわらず鈎状とする。つまり、どの位置であっても同じ字形である。ただしコンピュータ上でWindowsが標準搭載するフォント細明體・新細明體 (PMingLiU・MingLiU) は5.03版(Windows Vista標準)以降でないとこれに対応しておらず、それ以前の版では康熙字典体で表される。
日本の新字体においては、旁・冠に限らず1画目の最後を鈎状、2・3画目を点はねとすることがほとんどであるが、「曜」や「耀」「燿」のような字はヨヨを採用している。ただしこの形が適用されるのは『常用漢字』及び『人名用漢字』のみであり、表外字については2000年の『表外漢字字体表』では原則として康熙字典体に従っているため、例えば「翔」と「挧」のように同じような構造の字で字形が異なることも起きている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「羽部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.