翻訳と辞書
Words near each other
・ 縦歩取り
・ 縦波
・ 縦波と横波
・ 縦波・横波
・ 縦流換気方式
・ 縦深作戦
・ 縦深戦略理論
・ 縦深戦術
・ 縦深戦術理論
・ 縦深攻撃
縦深防御
・ 縦溝
・ 縦生
・ 縦生副芽
・ 縦社会
・ 縦穴
・ 縦笛
・ 縦筋層
・ 縦糸
・ 縦組


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

縦深防御 : ミニ英和和英辞書
縦深防御[じゅうしんぼうぎょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たて]
 【名詞】 1. length 2. height 
防御 : [ぼうぎょ]
  1. (n,vs) defense 2. defence 3. safeguard 4. protection 
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 

縦深防御 : ウィキペディア日本語版
縦深防御[じゅうしんぼうぎょ]
縦深防御(じゅうしんぼうぎょ、)は、戦闘教義の1つである。縦深防御は、攻撃側の前進を防ぐのではなく、前進を遅らそうとすることを目的とする。それにより、時間を稼ぎつつ、攻撃側の前進による占領地域の増加と引き換えに敵の犠牲者を増加させる戦略である。日本語では、深層防御(しんそうぼうぎょ)と呼ばれることもある。対義語に水際作戦がある。
この縦深防御の考え方は、非軍事的な戦略の記述においても広く使われている。この場合、日本語では、階層的防御多層防御多重防御などと呼ばれる(英語での表記は同一である)。
== 軍事的な意味での縦深防御 ==
従来の防御戦略では、全ての軍事的なリソースを前線に配置していた。この場合、その前線が攻撃側に破られた場合、残りの防御側の部隊は側面を晒し、包囲され、弱い補給線を敵にさらすという危険が存在していた。これに対し、縦深防御では防御側がそのリソースを広く展開する必要がある。例えば、要塞防御拠点部隊は、前線とその後方に配置される。攻撃側は、防御が強固でない前線を容易に突破することができるが、前進するたびに抵抗に遭遇する。より奥まで進軍するにつれ攻撃側の側面は弱体化し、その結果、前進は停止し攻撃側は防御側に包囲される危険が生じる。
撤退先が既に準備されている防御側は、蹂躙されたり側面をさらす危険を避けつつ、前進してくる敵軍に高い犠牲を払わせることが可能である。攻撃側の前進を遅らせることで、攻撃側の奇襲効果を軽減し、防御部隊が防御の準備を行い、更に反撃を行なう時間を稼ぐことができる。縦深防御は特に、広がった防御線において、攻撃のために局所的に兵力を集中している様な攻撃側に対して効果的である。
よく計画された縦深防御では、お互いに支援を行い、適切な役割を果たせるように戦力を展開する。例えば、十分に訓練されていない部隊は、前線における固定防衛戦力として配置され、一方、訓練されており装備が十分な部隊は機動予備として配置される。連続した防衛線では、異なるテクノロジーや戦術を併用する場合がある。例えば、ドラゴン・トゥース(道路障害物の一種)は戦車にとって障害となるが、歩兵にとっては障害とならない。一方、鉄条網はその逆の効果がある。縦深防御は、自然の地形と他の利点を防御側の可能性として最大限に活用することが可能である。
縦深防御の不利な点として、攻撃側に占領地を与える計画であるため防御側にとって受け入れにくいものである点がある。これは、重要な軍事的・経済的な拠点が前線の近くにあったり、政治的・文化的な理由から敵に領土を譲ることが受け入れられないという場合もある。
縦深防御の初期の例として、ヨーロッパにおける丘の上の(hill fort)や、何重もの壁で囲まれた(concentric castle)を中心とした防衛があげられる。これらの例では、内部の防衛線にいるものは、外側の防衛線にいるものを弓矢や火器で支援する。攻撃側は多大な損害を出しつつ、各防御線を順番に破る必要がある。その一方で防御側は、再戦のために後退する選択肢が存在する。
最近の例は、第一次世界大戦での塹壕による前線であり、第二次世界大戦でのイギリスへのドイツ軍の侵攻「アシカ作戦」における防御である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「縦深防御」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.