翻訳と辞書
Words near each other
・ 粛軍
・ 粛軍に関する質問演説
・ 粛軍クーデター
・ 粛軍演説
・ 粛順
・ 粜
・ 粝
・ 粞
・ 粟
・ 粟 (単位)
粟おこし
・ 粟ノ保村
・ 粟ランプ
・ 粟ヶ岳
・ 粟ヶ岳 (新潟県)
・ 粟ヶ岳 (静岡県)
・ 粟ヶ岳トンネル
・ 粟ヶ岳固定局
・ 粟ヶ崎海岸駅
・ 粟ヶ崎遊園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

粟おこし : ミニ英和和英辞書
粟おこし[あわおこし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あわ]
 (n) millet

粟おこし : ウィキペディア日本語版
粟おこし[あわおこし]

粟おこし(あわおこし、粟粔籹)は大阪府の名物菓子。
米を原料とする菓子。(名称に(あわ)とついているが粟ではなく)を細かく(粟のように)砕いて水あめ等で作ったシロップと、生姜、ゴマなどを混ぜて固めたもの。
岩おこしと比べ、原料を若干粗く砕いてあり歯ざわりは軽めである。
大阪を代表する菓子として古くから親しまれている。
== 歴史と由来 ==
奈良時代を蜜などで固め豊作祈願として神に捧げられたものが起源とされる。
室町時代には一部の貴族などの間で食べられていた。
豊臣秀吉大阪城築城により大阪は繁栄し「身を起こし、家を起こし、国を起こす」縁起の良い食べ物として人気を得ていった。
大阪は江戸時代には「天下の台所」と呼ばれ経済の中心地であったため、良質な米や飴などの材料が比較的安価に入手できた。このことから粟おこしの製造が盛んに行われ、大阪を代表する菓子として全国に広まった。もともとは粟が原料であったが、やがて米などをおこし種に用いるようになった〔 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p20 昭和33年12月25日発行〕。
大阪の粟おこし岩おこしには梅鉢の御紋が入れられるのが通例だが、これは太宰府に流される菅原道真が、船待ちのため(現在の大阪市上本町辺りで)休憩していた時に、同情した老婆が菓子を献上すると、菅家の梅鉢の御紋が入った自分の着物の袖を老婆に与えて、感謝したことが始まりとされる。
また旧陸軍の第四師団(大阪駐屯)で、非常食として珍重されていたことでも有名である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「粟おこし」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.